ScratchData LogoScratchData
Back to 3400-com-exp's profile

運転信号職人~江ノ島電鉄編~

343400-com-exp•Created January 14, 2025
運転信号職人~江ノ島電鉄編~
141
146
8238 views
View on Scratch

Instructions

シリーズ第(n+2)弾は、江ノ島電鉄です。 遊び方をよく読んでから、プレイしてください! <PCでの操作> <スマホ・タブレットでの操作> 各信号機など全てタップ 上下キーでマスコン操作 <遊び方> ※一部の信号を省略しています 速度を上げるほど速く動きます。 車止め・車両に触れるとゲームオーバーです。 運転台中の三角形で表示された方向に進みます。 藤沢・鎌倉・極楽寺で折り返せます。 進路が赤信号でも操作する列車は止まりません。 通過しているときに分岐は切り替えないでください。バグります。 自動にすると信号が自動で操作されます。 在線位置が右下に表示されます。 赤信号は無視し放題ですが対向列車は信号に従います。 自動モードで運転しているときは信号に従いましょう。 オーバーランしてしまったらオーバーランボタンを押して進行方向を切り替えてください。ただし逆方向へ駅の移動はできません。また、交換可能駅で分岐を過ぎてしまってから使うとバグります。江ノ島駅で連結してもバグります。 ★連結関連★ 極楽寺と江ノ島で連結ができます <極楽寺駅での場合> 鎌倉行藤沢行共に連結ができます。鎌倉行は稲村ヶ崎で、藤沢行は長谷で「極楽寺」と書かれている欄にある入換信号機を開通させ、また極楽寺駅での出発信号機を停止にしてください。「併結可」の表示が出たら稲村ヶ崎または長谷を出発し、連結車両の手前で停まってください。連結時、稲村ヶ崎/長谷駅での信号は無視して構いません。左下のレバーを押し、連結車両にゆっくり触れてください。 以上で連結完了です。(※連結作業時、自動モードが強制的に手動モードになりますのでご注意ください) <江ノ島駅の場合> 藤沢行のみ連結ができます。鎌倉高校前or腰越で「江ノ島」と書かれている欄にある入換信号機を開通させ、また出発信号機を停止にしてください。「併結可」の表示が出たら出発し、連結車両の手前で停まってください。左下のレバーを押し、連結車両にゆっくり触れてください。(※連結作業時および江ノ島の出発信号機を操作すると自動モードが強制的に手動モードになりますのでご注意ください) 以上で連結完了です。 <切り離し作業> 左下のボタンを押すと切り離されます。増結車は自動的に藤沢方に折り返します(入庫可) 特に車種での連結上の制約はありません。カラフルで多彩な連結をお楽しみください。 複雑ですが、楽しんでいただけるとうれしいですー

Description

隠しコマンドがあります。ヒントは極楽寺付近にいるあの車両です。(※連結中はコマンドを使えません。) [⚠ アイコンは直接駅旅ゆけむり研究室様からダウンロードしてください。→http://www.trainfrontview.net/ ⚠] ★車両加工★ "少しでもリアルにするために..." 1001f・1101fは丸形ライトにしてます。 1201f・1501f・1502f・2001f~2003fはライトをLED化してます。 2002f・2003fはラッピング仕様にしています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 連結信号職人ロゴ/入信/分岐:@odakyu1451様 アイデア参考:@Nhooooww様 @sounyan-310氏主催信号職人コンテスト提出作品。 中は比較的重いですがリミックスはご自由に ↑むへんこうはだめだよ!ぜったい! よくあるかもしれない質問 1.サムネの右上の銃はなんですか。 ↳マスコンです 2.左上の信号を押しても信号が変わりません。 ↳左上ではなく盤面上の信号を押してください 3.形式ごとの連結の制約はありますか? ↳吊り掛け車もVVVF車も抵抗制御車も容赦なく全車それぞれ連結できます。強いて言うなら最近は500形同士が組むことが多いです。 4.最高速度は何キロですか ↳50km/hです。45km/hが線内最高です。 5.極楽寺に入庫したらどうなりますか ↳その列車は運転できません。再び出庫するのも不可能です。 6.モバイル対応していますか ↳はい。運転台の銀色の部分を押すとマスコンが上下します。連結・方向変更もクリック操作です。 バグが有りましたら、詳しく教えてください。 ▼傾向2Pありがとうございます▼ ※隠し垢で保管しています。報告乱用しても多分無駄です

Project Details

Project ID1120023450
CreatedJanuary 14, 2025
Last ModifiedApril 17, 2025
SharedJanuary 23, 2025
Visibilityvisible
CommentsAllowed

Remix Information

Parent ProjectView Parent
Root ProjectView Root