タッチ、またはスペースで次
ちなみに路線作成時には以下の手順を使って作成しています 1.発着地を決める 2.ナビタイムの自動車ルート作成でルートを作成 3.出発地からICまでのルートを作成(所要時間確認) 4.降りるICから到着地までのルートを作成(所要時間確認) 5.再度出発地から到着地までのルートを作成 ※ここで大型車が通行できるかどうかを確認 6.ドラぷらで出発ICから到着ICまでのルートを作成 7.バスの出発時間から2時間後くらいに到着予定のPA・SAで休憩(所要時間が4時間以上の場合、2時間おきに休憩) 8.時刻表を作成 ※この際、休憩時間を所要時間に追加する 9.設備を決める(4列シート、トイレなど) 10.完成! みんなもやってみてね!