今は引退した500形です。現在は501編成が東京支社の倉庫に動態保存、502編成がぬいぐるみたち町車両センターに動態保存で、どちらの車両も団体臨時列車などで走ります。塗装は2種類あり、トヨタ鉄道オリジナル塗装(奇数編成)と、京王旧5000系リバイバル塗装(偶数編成)があります。ちなみにトヨタ鉄道は1970年開業当初、ローカル線で長らく赤字に悩まされていましたが2000年から乗降客数が急上昇し、赤字から黒字に転換しました。この写真は、成馬駅で2006年1月に撮影された写真という設定です。(旧駅舎) クリックすると次のコスチュームになります。 設計最高速度:105km/h 両数:2両 軌間:1067mm ドア数:3ドア 車体長:18m(現在のトヨタ鉄道は全車20m) 主電動機:カルダン駆動方式 主電動機出力:150kw 旧運行区間:トヨタ鉄道品川~成馬 旧所属車両センター:ぬいぐるみたち町車両センター デビュー年:1970年 改造年:1990年(ドアチャイム、自動放送追加、ワンマン対応)、2000年(偶数編成のみ、京王5000系リバイバル塗装化) 引退理由:老朽化、乗降客数の急上昇 置き換え車両:500系(2006年デビュー、E233系ベース) ・ワンマン対応です。 ・自動放送は営団地下鉄の自動放送と同じ人だった設定です。(現在は団体臨時列車運行時は音声合成) ・急行おおわし、準急かわせみは2007年3月のダイヤ改正時(500系による置き換え完了時)に消滅し、急行おおわしは急行に変更、準急かわせみは快速に統合されました。 余談ですが、500系はデビュー当初急行おおわし、準急かわせみの運用に就いており、現在も急行おおわし、準急かわせみを表示できるようになっています。また、成馬駅は開業当初から10両編成に対応していました。
元画像(銚子駅):wikipedia