注意 それはいいこと。正義だ。 再共有 それは悪いこと 悪だ。 だが、今。正義と悪が入れ替わり始めている。 ちゃんと注意している人もいる。いいことだ。だが 注意の仕方が悪い人たちがいる。悪いことだ。 複数人での一斉な暴言・コメント・攻撃・報告。 「報告しました」「報告します」いらぬ発言。 加害者への必要ないほどの侮辱 屈辱。 「注意することはいいこと 再共有は絶対に許されない」と言い 再共有した人、いや。それ以外の加害者への 行き過ぎた注意、暴言。もはや犯罪。君たちは、 再共有よりも悪いことをしている。 君たちは再共有した人を注意し、 いいことをしていると思っているだろう。 だが、実際。 スクラッチの治安はどんどん悪化している。 子供と大人。比べると子供は、 あきらかに幼稚。経験不足。 大人が理解可能だとしても、 子供は理解不能な事も多い。 おそらく、この作品をみて、すぐに他の作品をみたり 「あっそ」と思う人もいるだろう。いや、いる。 でも覚えておいて。子供が理解可能なことは少ない。 知らぬ間に相手を傷つける。 たったひとつのコメントで。 たったひとつの発言で 全て失う。僕もすでに 一度失った。
「自分が正しい。自分達が正しい。再共有は悪だ。」 なぜ、事件に関係ない人が 暴言を吐かなければいけないのか。 「あなたは悪くない」「お前が悪い」 この意見が加害者を苦しめてしまう。 なぜ、必要以上に加害者を苦しめるのか。 加害者が全く悪くない訳ではないが、 暴言を吐く、きつく注意する。 「信用していたのに..」「最低」「コピーしろよ」 「修正だとしてもいけない事」「許さない」 これらは相手の心を傷つけるコメント。 正義感に駆られ、自分達は悪いと自覚せず、 コメントをしている人が多い。 僕的な意見になるが、 コメントの文を見ていると、 批判と判断できる注意コメントを打つのは、 小学生であることが多い。 スクラッチは子供の世界。 報告乱用、タグ乱用、再共有、暴言などなど.. あまりにも幼稚。見ていて恥ずかしい。 「何が楽しいんだろう?」そう思いながら見てた。 一年前はまだマシだったよ。断然マシだった。 ひどいよ。当時はあんなに楽しそうだったから、 僕も仲間に入りたいから、アカウントを作ったのに。 騙された気分。最悪。