これから書いてあるのは個人の意見です。 反論などは一切受け付けませんのでご注意ください 話すことが2つあります。 1つ目は、最近って、 プラットフォーマーとか、 クリッカーとかしかありませんよね? 別にそれはそれでいいんですが、 ================== それしかネタがないの? ================== っていうことです。 別に傾向に乗ってるのは素晴らしいことでは ありますが、僕的には、 今の傾向に飽きてしまっている (個人の意見) というのが現実です。 最近の傾向は、いいアイデアのものが1Pに あるか、ないかぐらいだと思っています。 その原因として、 「同じようなものがたくさんある」 というのがあげられます。 だいたい、ステージやコスチュームしか 変わっておらず、ゲームの操作性や初めて見るような アイテムがありません。 クリッカーに関しては、 クリックするものが限られていて、 プラットフォーマーに関しては、 スクロールするものや、インパクトを与えるものが ないといっても過言ではない。 というものが現実です。 はっきりいって、見た目で変わっているだけでは みなさんが嫌がる「量産型」と実質同じです。 なぜなら見た目だけだから。 それじゃぁ[本来]傾向は乗れません。 「でも、乗れてるじゃん。」 それについてが2つ目です。 2つ目 拡散って、傾向乗る以外、利点あります? フォローされるかもしれない。 有名人扱いされるかもしれない。 自己満足感を得られる。 これらの理由は、大げさに言いますが、 「論外」です。 フォローは、そもそもは「凄い」と思った人に する行為です。 有名人扱いされるのは、作品をより見てもらいやすくなる、というのもありますが、作品を見てもらって いいことありますか?傾向乗るだけ? 自己満足感を得るためにscratchをやっている? それは他のユーザーたちを使ってでもやるべき? 拡散は本当に凄いと言えるのでしょうか。 拡散をしたらほかの人が見るのは当然ですが、 拡散をすればするほど、傾向に乗るべきものが 傾向に乗れなくなります。 ~最後に~ 傾向に乗るべきなのは、 「傾向に乗ってる面白いアニメ」(個人差あり) 「傾向にのってるイントロ」(ほんと凄いよね) 「素晴らしい素材」(サムネやプログラム) 「本当に新感覚なもの」 「オンライン系」(みんなと楽しめる) プログラムにはっきりとした違いがあるもの かつ、デザイン性、協調性がある、 「プラットフォーマー」 「クリッカー」 などです。 これからはこれらを考えて作れば、 傾向は素晴らしいものに変わると思っています。 追記 「コミュニティが好きなもの」は だいたい良い作品しかそろってません。 最近は大体こっちしか見てません。