@SIMENS-blog様へ。長い間お疲れさまでした。僕も裏垢で、ずっと、シーメンスさんの作品で遊んでいました。その思いを込めて、今回は、初の新ボタンで、東京メトロ東西線ワイドドア車のドア開閉機構を作りました。ぜひ遊んでみてください。 ___________________________________________ 遊び方 pc端末 右矢印キー:ドア開け 左矢印キー:ドア閉め スペースキー:発車ベル PE端末 タップ操作 ________________________ クレジット プログラム参考/@Kairiku39様/@SIMENS-GTO様 車体:@SUB-haru201様 ドア音:@pbgp4412様 発車ベル:@pegp4412様 ________________________ 路線紹介 名称の通り東京都心部を東西に貫く路線であり、当時から混雑が激しかった中央線快速と総武線のバイパス路線として開業した[8][9]。その西端の中野から大手町や日本橋などの東京都心部を経由しながらさらに東方向へ進み、旧江戸川以東の浦安 - 西船橋間は千葉県内となる。東西線は、帝都高速度交通営団(現:東京地下鉄〈東京メトロ〉)では初めての東京都外(そして東京23区以外)への路線となった[9]。また、東京メトロで唯一の千葉県内に延伸された路線である。東京都外へは、後に東京メトロ有楽町線・副都心線も埼玉県内に路線が延びたが、有楽町線・副都心線唯一の都外・23区外の駅である埼玉県南端の和光市駅は東武鉄道東上線の管理駅であるため、都外・23区外に東京地下鉄管理駅を持つのは東西線が唯一である[注釈 1]。南砂町駅付近 - 西船橋駅間は約14 kmという地下鉄としては長大な地上区間となっている(詳細は後節参照)[2]。この地上区間の一部の駅には待避設備を有し、一部区間では最高速度100 km/hの快速運転が行われている[10]。 西側で東日本旅客鉄道(JR東日本)中央線(各駅停車)の中野 - 三鷹間、東側でJR東日本総武線(各駅停車)の西船橋 - 津田沼間及び東葉高速鉄道東葉高速線の西船橋 - 東葉勝田台間と直通運転を行っており、車両は3社とも20 m級車両10両編成で統一されている。なお、西船橋 - 津田沼間の直通運転は朝夕ラッシュ時のみに限定され、それ以外の区間は終日直通運転が行われている。 東西線は東京メトロ副都心線以外の全ての東京の地下鉄路線との接続駅を持つ。副都心線開業前は、全ての地下鉄路線と接続できていた。副都心線とは高田馬場駅 - 早稲田駅間で交差し、近傍に副都心線の西早稲田駅があるが、乗換・接続駅には指定されていない。 wikipedia引用 #@SIMENS-GTO#東西線#tozailine#05系
ホームドアを付けました!!!!!