クリックで次の画像 GPAF/ol-01 Silvic(シルヴィク) 種別:汎用全天候戦闘機 開発:オリゴ兵器開発科 全高:2.5m/3.4m(着陸脚込み)/5m(格納形態) 全幅:20m(高機動形態)/12.2m(巡航形態) /7m(格納形態) 全長:22m/16m(格納形態) 重量:16.32t 主機:ジェット・反動推進複合エンジン (GUSH ed-2040×Sp-20)×2 最大速度:マッハ4.0+〜マッハ10.0+ 艦載運用:可能 乗員:1名/2名(兵装システム士官)+CAS(戦闘アシストシステム) 固定兵装:60mm航空機関砲×2 武装 (一部抜粋) :AIM20xサイドワインダー :pps4パプティスト・AtG :ベルサスピア対艦ミサイル :Vhi7ジャンゴ・CRS-m :バシュタ長距離空対空ミサイル :ヴィレム展開式中型航空電磁投射砲 販売追記 1機376億円(各国10機のみ) メンテナンス用予備パーツ1機分280億円 (備品のみでは実機として組み上がらない) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 以下オリゴ機用追記 搭載可能OA用兵装(一部) :120mmガトリング砲 :4連装ミサイルランチャー :大口径多目的携行大型噴進砲 :大型ミサイル :試作大型レーザーライフル改 :100mmミニサイズマシンガン :NEKO-GUN :160mmレーザーライフル :多環境対応バズーカ etc・・・ 開発中追加兵装 ・多目的垂直発射式ミサイルランチャー (ADMM) ・可偏光収束戦術レーザーシステ厶 (TLS) ・懸架型自立無人攻撃機(ウェポンUAV) MQA-206w(戦闘攻撃型) MQA-206e (電子戦機型)
国際法の改定によりOAの国外運用が非常時以外不可能となり、急遽通常用の兵器が必要となった。中でも空軍は従来の航空OAによる重装備と汎用性によるドクトリンが浸透しており、通常の戦闘機はOA以上の高速性が必要とされるもの以外滅多に運用さなかった。そこに国際法改定による対チート以外での国外におけるOA運用制限を受けて従来のドクトリンとあらゆる環境での戦闘能力、他国の戦闘機を圧倒する性能を持ったマルチロール機が要求された。 規格外サイズの前進翼と尾翼、そこにカナード翼、ペンドラルフィンを持ち尋常ではない重量積載量と格闘戦能力を誇り、各所に設けられたハードポイント、ウェポンベイによってOA用の兵装すらも搭載、懸架可能で、従来の戦闘機、攻撃機にない単機での圧倒的攻撃力を持つ。 重量によって低下するであろう機動性は各部に搭載された姿勢制御スラスターで回転軸を殆ど移動することなく即座に旋回、ジェット、大気圏外用大出力反動推進複合エンジンによって静止状態から垂直に飛び上がるといった常軌を逸した挙動も可能。航空OAが保有していた単機攻撃力、四肢の姿勢制御スラスターによる格闘戦闘能力を継承することが可能となった。 それに加えて主翼、カナードが可動し高速巡航形態に移行することができる、機体出力にかこつけて装備によってはマッハ4での巡航飛行、最大速度はマッハ10以上を誇る。 更に機種フレーム部、尾翼、主翼基部を折りたたみ格納形態に変形可能、艦載運用も可能であり、本機の持つ高い重量運搬能力、汎用性のあるハードポイント、優秀な機体システムの恩恵もあり、そもそも殆ど規格の違う外国産兵装や非正規兵装等でも改造可能なポテンシャルを持ち、純粋な制空戦闘機、攻撃機、電子戦機、偵察、対地艦空この1機種のみであらゆる運用が可能である。