ScratchData LogoScratchData
Back to harekome's profile

コンピューター困らせ版

HAharekome•Created March 25, 2022
コンピューター困らせ版
2
1
166 views
View on Scratch

Instructions

テトリスをするコンピューターを作ってみました。 T-spinもします。 turbowarpで動かしてください!! <バージョン> 12/28 [Ver2.4.0] 久しぶりのアップデート ・TSDを作る一歩手前の地形を評価 ・TSS、TSDを判別するプログラムを追加(今更) ・最大先読みを5から3に減らしました。(さすがに調子に乗りすぎた) 05/31 [Ver2.3.1] ・パラメーター調整 05/30 [Ver2.3.0] ・パラメーター調整 02/13 [Ver.2.2.1] ・簡易的なエフェクトを追加 (cosmo-zeroさんのエフェクトを参考にさせていただきました。) ・ハードドロップで置けるところをソフトドロップで置いてしまう不具合を解消 ・1ライン、2ライン消しを減らす評価を変更 ・背景色を少し変更 02/09 [Ver2.2.0] ・ソフトドロップ追加(やや強くなりました) ・評価の改良 02/08 [Ver.2.1.1] ・高さの評価のバグを修正 ・先読み評価のバグを修正(かなり重大) ・L-spin追加 ・先読みを5までにしました。とても重いです。 02/02 [Ver2.1.0] 大型アップデート!! ・若干の軽量化 ・ミノ置きの大幅なアップデート ・回転入れの高速化。 ・J-spinを追加。TSD地形のリカバリーに使ってます。 ・先読みが4になりました!!(動作は重い) ・とんでもないミスを1つ発見。修正。 01/18 [Ver2.0.0] ・先読み追加!!(1つだけですが) ・変数PreviewでNEXTを見る手の数を変えることができます。(増やすと重くなります) 01/11 [Ver.1.3.2] ・ミノ置きを改善。Cold Clearさんのように、「横に動かしてから回転後、ハードドロップ」に変更。(厳密にいえば、「横に動かしながら回転」ですが) ・対人、対AIで刺さりづらい評価 01/03 [Ver.1.3.1] ・先読みに関するプログラム追加(先読みはまだ) ・全パターンを作るプログラムを改良 2021/01/01 [Ver1.3.0] ・S,Zスピン追加! 12/29 [Ver1.2.2] ・RENを評価 ・TSDを多くとるように改善 12/28 [Ver.1.2.1] ・Ver.1.2.0のアップデートにより、T-spinのみが増える  問題を修正 12/26 [Ver1.2.0] ・TSD地形の場所(X座標)での評価実装 ・TSD地形作成と、安定地形重視を切り替える分岐を  実装 12/24 [Ver.1.1.7] ・パラメーター調整。 12/23 [Ver1.1.6] ・TSD地形の高さを考慮。積みすぎを防止。 12/22 [Ver1.1.5] ・T-spin重視しすぎて地形が・・・() ・↑を修正! 12/19 [Ver1.1.4] ・TSZ(ライン消しをしないT-spin)が増える問題を修正 12/18 [Ver1.1.3] ・レベルに関係なく落下速度を同じにした。 ・ゲームオーバーにならないように評価を改良 [Ver1.1.2] ・地形評価を改良。地形を整えながらTspinを打つようにしました。 12/17 [Ver1.1.1] ・T-spin地形があるときの評価のミスを修正 ・TSDの評価を改良 12/16 [Ver1.1.0] ・ミノ置きの最適化 ・T-spinの追加(TSTを除く) 12/15 [Ver1.0.0] ・高さ・穴バラ・LINE数で評価するCOM完成! ・HOLDもします。 ・共有 <↓共有以前↓> 12/14 特定の場所に動かす専用言語完成(COM未搭) 12/13 製作開始 まだまだ試作段階なので、名前はつけていません。 ある程度強くできれば考えてみます。 12/27 参照数100超え! 12/30 参照数200超え 2021/01/03 参照数300超え!

Description

コンピュターを困らせてみましたw Aキーでミノを変えます

Project Details

Project ID665694672
CreatedMarch 25, 2022
Last ModifiedMarch 31, 2022
SharedMarch 25, 2022
Visibilityvisible
CommentsAllowed

Remix Information

Parent ProjectView Parent
Root ProjectView Root