==長周期地震動を試験運用(がばがば計算)== ※めっちゃ範囲おかしい↑ 津波の波高を地図に表示できるようにした ↑直線距離で計算してるから陸地を貫通してる計算になっとるしガバガバ計算やから注意 地震の表示設定で震度と長周期の表示切り替え 6/28 報告乱用の被害を確認 津波情報を地図で表示するやつ製作中 7/18 水深の情報を細かく(一部のみ)取得できるように 祝!地震と検索した時の傾向1p! 4/29 津波のデタラメの計算を修理しました。 ========================================== 注意:このシュミレーターの特性上、座標ではなく地名で処理(東京湾や三陸沖)を行うため、水深のばらつきを平均をとって解決しています。そのため津波の高さが実際の地震・想定と異なる場合があります。また、津波が合流するというシュミレーションは行なっておりません。 ========================================== (津波は地名が沖、〜〜海、灘、〜〜道(『紀伊水道』、みたいな)、〜〜海〜部(日本海中部とか)、〜〜湾じゃないとなしになっています)データがない海域は水深1000mとして計算しております
津波の色は紫3m以上赤1mから3m黄1m以下青20cm以下 新潟県の一部で黄色にならないバグ 長周期地震動階級3以上が予想された時緊急地震速報へ データなし=情報入力サボり 矢印キーでマグニチュードと深さ設定できる。 あまりにも高すぎる津波は遡上高だと思ってください 地盤増幅率→J-SHISから取得 各海岸の津波増幅などは考慮されていません。 津波の高さの最大はその海域で大きな地震が発生した時の水深に基づいて計算された値のことです。 最低はそのマグニチュードに基づいて計算された津波の高さです。(マグニチュード6.0以下の場合発生しません) 津波の高さを相模湾で検証してみたら、相模トラフの最大予想と一致してて感激w 感想やバグなどコメントを下さい 追加して欲しいものなどもお願いします(コメント) これもよろしくお願いします 11月18日津波アップデートver.1.2 6/15 アップデートver1.3 原作:https://scratch.mit.edu/projects/525151751/