最終更新2025/05/27 【イタリアの国策を追加】 [政治/拡張ツリー]を進めることで、「消費財/政策の負担を50%軽減」できる政策を解放できます。また、国策[連合国への宣戦布告]を完了することで、「消費財、実行中政策につき攻撃力UP」の戦術を解放できます。 終わり散らかす工業力をドイツの軍事援助に頼り、消費財で敵を殴り倒しましょう! 【基本操作】 ・上下矢印キー、またはマウスホイールでマップの拡大ができます。 拡大後のマップはドラッグで動かすことができます。 ・「~と聞いて待つ」の場所に行動の番号を入力してゲームを進めます。 「y or n」は「y」で決定、「n」で取り消しです。 ・真ん中の「軍事ビュー」の場所をクリックすると見る変数を変更できます。 【ゲームのすすめかた】 ・増強 工業力10を使用して諜報、軍隊を増強します。 一回で増強できる数は陸軍、空軍が軍需工場、海軍が造船所の数に比例して大きくなります。 また、研究で生産効率を上げることで、効果を底上げすることができます。 ・外交 |親善 他国との友好度を稼ぎます。 基本的に親善で友好度を上げてから協定を結んで初めて何かが起こるので、 親善や上昇する友好度そのものに効果はありません。 |協定 同盟や陣営関連のコマンドが実行できます。 >同盟 友好度20以上かつイデオロギーが同じもしくは中道の国の友好度を一気に80まで上昇させます。 >参戦要請 同じ陣営の国に参戦要請が送れます。ただしその国に余裕がない場合断られます。 >レンドリース 友好度40以上の国に装備50を送れます。参戦はできないけど支援したい時などに使います。 |陣営コマンド イデオロギーが同じ同盟国に以下のコマンドが実行できます。 1...招待 既存の陣営に招待します。 2...加入 相手国の陣営に加入します。 3...設立 新しい陣営を設立します。 〇陣営に加盟していると、「陣営市場」機能にアクセスすることができます。 毎ターン、100を上回った資源は自動で10分の1ずつ「陣営市場」に売却され、少量の工業力に変換されます。 また、増強時に資源が足りなくても、工業力があれば「陣営市場」から購入することができます。 |管理 傀儡国に対して効果を得られます。 >演習 指定した傀儡国と自国双方の陸軍扶養が10増加します。 >徴兵 指定した傀儡国の陸軍の10%を徴兵します。 >扇動 指定した傀儡国に指定した別の国を攻撃させます。 その際、陸軍のみ援軍として派遣することができます。 |諜報 敵の情報を得たり破壊工作をすることができます。成功率は相手国との諜報力の差によって上下します。 >情報 陸軍、海軍、空軍の情報をランダムで得られます。 >工作 敵の民需工場、軍需工場、合成精製所をランダムで破壊します。これにより敵の軍備を一時的に減らすことができます。 ・内政 |国策 国策を一つ定め、一定ターン経過後にバフを得ます。 単純なバフを得るものから戦争が起こるものまで様々なので、取得には注意が必要です。 ※ようするにあれです。国家方s(((((((( |研究 技術の研究を行い、多方面の効果を底上げします。 同時に行える研究の数は国によって異なるため、取捨選択が必要です。 Tips:軍隊の増強を急ぎたいなら「生産」、地道に成長したいなら「建設」のバフを得るのがおすすめです! |政略 セットすることにより、なんらかの効果を得ます。 得る効果にはデバフも含まれ、セットされているときは毎ターン工業力が10ずつ減っていくので、取らないのも戦略のうちです。 Tips:国によっては外せない政略が最初からセットされている場合があります。多くがデバフなので、国策を進めることで解除することができます。(できない場合もあります。) |建設 国の基礎力になる工場を建設することができます。 工場は「建設キュー」に入れることによって自動で建っていきます。民需工場の数だけ(上限は3)同時に建設が進みます。 |特命 「政治ビュー」から見れるPP(ポルティクスポイント)を消費して、効果を得ることができます。 ・軍事 |攻撃 他の国を攻撃します。 攻撃のシステムを簡単に解説すると、「陸軍がHP、海軍と空軍が攻撃力」です。 一度の攻撃で敵の陸軍の一定の割合を倒すと、「浸透」が発生し、領地を占領できます。 浸透できるかどうかは、後述の戦闘教義に記載される「突破力」にも左右されます。 |教義 前述のPP50を消費して「戦闘教義」を変更し、軍隊を強化できます。 例えば、「航空支援」に変更することで空軍の攻撃力を強化することができます。 Tips:陸軍攻撃力は上げても後述の編成で耐久性を削らなければ直接的な火力にならないので、同じ%でも必然的に空軍や海軍攻撃力の方が強力になります。 |編成 HPである歩兵が占める割合を削り、陸軍の編成を変えます。 砲兵がいればいるほど攻撃力が上がり、戦車がいればいるほど浸透がしやすくなります。
【重要】※素材借りる前に見てください!! このゲームに使用させていただいている素材の中には二次配布が禁止されているものもあるので、素材のダウンロードはお控えください(Scratchの決まりには反しますが、BGM側の規約に反さないための措置です。慈悲の心をお持ちください)。 また、どうしても素材が使用したい場合、コメント欄でその旨を言っていただければWalnutsが気づき次第該当の素材のリンクを渡すので、ここからダウンロードするのはとにかくお控えください。 なお、戦時中の写真はおそらく著作権が失効しているものだと仮定して無断使用をしておりますが、万が一著作権の侵害があればご連絡ください。 【使用素材】 ・甘茶の音楽工房 様 → BGM全般 ・OtoLogic様 → BGM一部 ・PeriTune様 → BGM一部 ・ポケットサウンド 様 →「凍える心」 ・魔王魂 様 → 電子音系の効果音など ・効果音ラボ 様 → 紙やペン系の効果音など ※地図に関してはベクターモードで作成したものなので、いくらでも持って行ってください 固有国家方針がある国 ・ドイツ ・イタリア ・ソビエト連邦 ・ペルー ・アイルランド ・大日本帝国 ・エチオピア ・中華民国 ・エジプト 固有国家方針が出現する国 ・フランス ▲修正4.5(2025/07/03) ・イタリアプレイ時、サロ政権が出現すると同時にゲームが終了する問題を修正 ▲修正4.4(2025/05/26) ・イタリアの国策をアップデート ・エジプトを追加 ・スエズ運河を所有する国家・陣営盟主に[(同陣営市場に資源が売却された回数+同陣営市場で資源が購入された回数×5)×(1+運河収入増加ボーナス)]だけ追加の工業力を供給するシステムを追加 ・工業力が200を上回った場合、建設にブーストがかかる機能を追加 ▲修正4.3(2025/05/25) ・これからは更新日を記載します ・一部の追加政略の効果が表示されない問題を修正 ・イタリアの国策を追加 ・外交の自動化を追加 ・固有政略の表示を変更 ・実行できる国策がないとき、国策アイコンが表示されていた問題を修正 ▲修正4.2 ・マップ拡大時に上向き矢印キーを押すと座標がずれる問題を修正 ・AI国家が陸軍増強を優先する基準を10以下から50以下に変更 ・扶養増加系の汎用国策を一部強化 ・AI大日本帝国がインドシナ協力政府を樹立しないよう変更(インドへの攻撃経路がおかしくなるため) ・陣営盟主国家が途中講和を結んだとき、陣営が解体されない問題を修正 ・国の名前が変わったとき、陣営盟主としての名前が変わらなかった問題を修正 ・いずれかの国の石油を除いた資源が100以上になったとき、その国の所属する陣営の「陣営市場」にある対象の資源が1000未満なら、自動的に所持資源の10分の1を売却し、微量の工業力に変換する「陣営市場」機能を追加(陣営盟主の場合は発動せず。中小国で陣営に所属するメリットを作るため。) ・並びに、陣営盟主を含む陣営加盟国が増強時、資源が足りない場合に「陣営市場」から資源を購入できる機能を追加 ▲修正4.1 ・扶養を上げる特命のコストを増加し、効果を強化 ・軍事力の変数に扶養も表示されるよう変更 ・フランスの資源が消えていく問題を修正 ・「大祖国戦争」の発動条件をウクライナ、ベラルーシ、北西ロシアいずれか2領地、またはモスクワがソビエト連邦の支配下ではなくなったときに変更 ・「太平洋戦争」で大日本帝国がインドを攻撃するよう変更 ・トランスアムールが必要領土達成でロシア帝国を形成する要素を追加 ・AI大日本帝国が占領地域に協力政府を作る特命を使用するように変更 ・途中講和を結んだときの傀儡国が占領した領地についての仕様を変更 ・傀儡国がいずれかの国に対して、またはプレイヤーを除いた国が傀儡国に対して途中講和を発動しないように変更できていなかった問題を修正 ・オスマン帝国の色を変更 ・「方針」の名称を「国策」に変更できていなかった問題を修正 ・イベント「自由フランス」後の素フランスを強化 ▲修正4.0 ・「航空支援」から繋がる二つの戦闘教義が使えなかった問題を修正 ・大日本帝国、中華民国双方を弱体化 ・AIソビエト連邦を弱体化 ・AI大日本帝国が使用する戦法を艦砲射撃に固定 ・バルバロッサ作戦に伴いソビエト連邦の陸軍の90%が消え、大祖国戦争で帰ってくるよう調整 ・プレイヤードイツが「ドイツ再軍備宣言」後に選択できる「電撃戦理論」方針を追加 ・「方針」の名称を「国策」に変更 ・一部研究の名称を初見でもわかりやすいよう変更 ・戦闘教義の変更にコストを追加 ・研究効率化が2までしか適用されていなかった問題を修正 ・「先の大戦の勝者」政略の効果を軽減 ▲修正3.9 ・pcに限り、上下矢印キー、またはマウスホイールでマップが拡大できる機能を追加 ・外交「管理」に「扇動」を追加 ・徴兵できる陸軍を10から対象国の陸軍の10%に変更 ・研究「軍事ドクトリン」の必要ターン数を総じて短縮 ・傀儡国がいずれかの国に対して、またはプレイヤーを除いた国が傀儡国に対して途中講和を発動しないように変更 ▲修正3.8 ・独仏休戦協定の1ターン後に自由フランスが出現するよう変更(昔はあったものを復活させた形になります) ・プレイヤー国家がフランスだった場合、上の条件達成時に汎用方針に固有方針が加わるよう変更 ・演習、徴兵が無限にでき、数多の傀儡国が虐げられてきた歴史を修正 ・「トロツキー派」の効果を協力度-40に変更 ・傀儡国作成の必要戦勝点を10に変更 ・上陸作戦を拒否した場合でも協力度が減る不具合を修正できていなかった問題を修正 ▲修正3.7 ・領地からの工業力の収入を1/10に変更 ・領地からの資源の収入を1/10に変更 ・民需工場からの工業力の収入を2倍に変更 ・CPUの軍需建設が国参照の変数のみ変更されていた問題を修正 ・群雄割拠モードを再追加 ・非史実モードを部分的に追加(誤作動あり) ・一部の国が自発的に国家形成をするよう変更 ▲修正3.6 ・増強時工業力が足りない場合リストが表示されたままになる不具合を修正 ・上陸作戦を拒否した場合でも協力度が減る不具合を修正 ▲修正3.5 ・隣接する領地から占領が進むように変更 ・隣接していない領土への上陸戦の概念を追加 ・途中講和の概念を追加(おすすめしません) ・軍需工場、造船所を各領地に5つのみ建設可能に変更 ・民需工場での建設が同時に3つを上限に変更 ・国共内戦で共産を選択した場合に中華人民共和国が2度生まれてしまうバグを修正 ・国家変態時に国名や領地が「割譲」になるバグを一部修正 ・西ドイツと東ドイツが接続していない判定だった問題を修正(ベルリンの壁でもあったんでしょうか) ▲修正3.4 ・中華民国の固有戦術を追加(日中戦争発生で方針追加) ・モンゴルで「大モンゴル」「元」満州国で「清」トルコで「オスマン帝国」オーストリアで「二重帝国」を形成できる特命を追加 ・プレイヤーの敗北条件を「占領地域が無くなったとき」から「領有地域が無くなったとき」に変更 ・燃料貯蔵庫が機能していない問題を修正(ご報告ありがとうございます) ・傀儡国と宗主国が戦争したとき、関係が消えるよう変更 ・汎用ツリーを少し豪華に変更 ▲修正3.3 ・敗戦国が解放後の敵国から袋叩きになる問題を今度こそ修正 ・北フランスがドイツに占領されていない場合でも、ノルマンディー上陸作戦が発生してしまう問題を修正(逆に占領されていれば、イギリスと敵対していない状態でも発動します) ▲修正3.2 ・大日本帝国で「大東亜会議」を選択後、特命「トランスアムール」をウラジオストック未占領状態で実行可能なバグを修正 ▲修正3.1 ・陣営が一つを除いて滅んだ場合、最後の一つの陣営が自分自身をライバルに設定してしまい、固まる問題を修正 ・陣営コマンドにおいてCPUがプレイヤー国家にだけ辛辣だった問題を修正 ▲修正3.0 ・ドイツがピンポイントで電撃戦を使わない問題を修正 ・敗戦国が解放後の敵国から袋叩きになる問題を修正 ・国が滅んだ時に比率が消えない問題を修正 ▲修正2.9 ・中華民国に方針を追加 ・戦闘教義の具体的な数値を見れるよう調整 ・あまりにも弱すぎた陣地防御を強化 ・戦闘時、海軍と空軍が減るどころかむしろ増えてしまう問題を一部修正 ▲修正2.8 ・BGMが一部消えていたのを修正 ・尚、音量を調節 ▲修正2.7 ・国が滅んだ時に扶養が消えない問題を修正 ・「ウラジオストック」を「トランスアムール」と表記していた問題を修正 ▲修正2.6 ・傀儡国の概念を追加 ▲修正2.5 ・大日本帝国に方針を追加 ▲修正2.4 ・戦闘処理を軽量化 ▲修正2.3 ・戦闘教義を追加 ・陸軍比率の概念を追加(正確には割合) ▲修正2.2 ・ソビエト連邦に方針を追加 ・イベントの概念を追加 ▲修正2.1 ・アイルランドを追加 ▲修正2.0 ・増強の自動化を追加 ▲修正1.8 ・「政略」をゲームバランスを壊さない程度に調整 ▲修正1.7 ・諜報復活 ▲修正1.6 ・違う端末で保存をしたため諜報機能が消失 ▲修正1.5 ・外交に諜報を追加 ▲修正1.4 ・政略:効果を追加 ・フランスの内政をアップデート ▲修正1.3 ・陣営目標システムを廃止 ▲修正1.2 ・攻撃補正を修正 ▲修正1.1 ・CPの動きを修正