基本的にWindowsと同じです。UNIX系のコマンドはほとんど使えません。-オプションなども使えません。コマンドは、まだつくっている途中です。スクロール機能やペンテキストエンジン、日本語入力などは完成しました。 基本的に使用するコマンド helpコマンド一覧 cls画面をクリア dirフォルダとファイルの一覧を表示する cd[移動したいファルダ名]フォルダを移動する cd..1階層戻る mkdir [作成するフォルダ名]フォルダを作成 rd [削除するフォルダ名]フォルダを削除 del [削除するファイル名]ファイルを削除 半角英数字モード、全角日本語入力モードは右下の変数のスライダーを動かすことで切り替えができます。 全画面表示でマウスのホイールを使ってスクロールが可能。 ==半角英数字モード== このモードでは、半角英数字の入力ができます。キーボードを押すと、入力できます。 ==全角日本語入力モード== このモードでは、日本語の入力および変換ができます。ローマ字入力です。キーボードを押すと、ひらがなに変換されたローマ字が変数「未確定」に表示されます。入力したい単語や文章の入力が終わったら、必要に応じて↓キーを押して漢字などに変換してください。終わったら、エンターキーで確定します。 ==実行== エンターキーを押してください。 ==削除== ←キーを押してください。
@daikonnbatake さんのペンテキを使用しています。 https://scratch.mit.edu/projects/402589361/ @watashida さんの日本語入力を使用しています。 https://scratch.mit.edu/projects/278740390/ ...最初はこんなに重くするつもりはなかったことだけは書いておきます。地味に1000ブロック超えてますしね...自分でも驚いています。1スプライトで1000ブロック超えるのは自分の中で過去最大かも知れません。 https://scratch.mit.edu/studios/30164197/ ※bexeというのは適当に考えたファイル形式の名前です。ただの名称で仕組みも存在しません。 #Binux