ScratchData LogoScratchData
Back to gx-70's profile

アクトウオックmk-Ⅳ量産・実戦配備型TG-07-nsg-mpt

GXgx-70•Created September 23, 2021
アクトウオックmk-Ⅳ量産・実戦配備型TG-07-nsg-mpt
3
3
94 views
View on Scratch

Instructions

迷彩・ステルス塗装&OA用兵器装備 過剰だったジェネレーター出力を 2段階ほどダウンさせ、それに伴い 肩部スラスターを初代アクトと同型のものに換装、 ATプラズマシールドも撤去して 低コスト化に成功、試作機に搭載されていた頭部ホイップアンテナを廃止、内蔵式無線モジュールを搭載 金をケチっtゲフンゲフン低コスト化のため エヴァ零号機のごとくモノアイ 更に頭部バルカンを撤去、センサーを増設して 索敵範囲を拡張した スペースキーを押すとバリエーション機が見られます ここに載っているもの以外にも 様々なバリ機体が存在する 現在オリゴ国の主力機として絶賛活躍中 《先行量産型についての説明》 ザイオンでMarkⅣの設計図をもとに 代用品や装甲の簡略化により 量産型のプロトタイプとして開発された機体 陸戦型ガンダムのごとくMarkⅣ開発のときに 品質検査に合格できなかった部品を多数使用することで コストダウンを図っているが、性能自体は 全く下がっていないためコスパが 格段に良くなっている さらにスラスターの燃費の向上やセンサーの増設による 索敵範囲の向上などを行いテストタイプmk-Ⅳより 全体的に性能が飛躍的に向上しているが コストはかなり抑えられすでに十数機が 開発局Ⅱ課の工場で生産されているが コストにおいては質より量の実戦配備型に及ばないため 一部の特殊部隊やエースに提供されるにとどまっている 《指揮官機についての説明》 先行量産型に廃止されていたホイップアンテナを 再装備し通信性能を高めた機体 デュアルアイに特に意味はない 《gx専用機についての説明》 高機動化を図るため先行量産型のジェネレーターを 試験機と同型のものに戻し、肩部や腕部にスラスターを追加装備した高機動試験機にホイップアンテナを装備し gxのパーソナルカラーである黄色を塗装した機体 宇宙で使うとスラスターでぐっるんぐっるんして パイロットがビグロに引きずり回されたあとのアムロ みたいになります 右肩に付いてるのはgxのパーソナルマーク

Project Details

Project ID573991893
CreatedSeptember 23, 2021
Last ModifiedJanuary 12, 2022
SharedSeptember 23, 2021
Visibilityvisible
CommentsAllowed