ScratchData LogoScratchData
Back to hrt0529's profile

スペースプレーンシミュレーション 日本語版

HRhrt0529•Created July 14, 2021
スペースプレーンシミュレーション 日本語版
62
62
8668 views
View on Scratch

Instructions

〜コントロール〜 ①Wキー、Sキー、↑キー、↓キー/スロットルをクリック …出力をコントロールできます。 ②Zキー …スロットルを全開にします。 ③Xキー …スロットルを完全に閉じます。 ④AキーとDキー/←キーと→キー …機体の角度の調整ができます。 ⑤Bキー …エアブレーキ・ホイールブレーキを展開します。 ⑥Rキー/RCSボタンをクリック …RCS(姿勢制御スラスタ)のON/OFFを切り替えます。 ⑦Tキー/ACSボタンをクリック …ACS(自動安定化装置)のON/OFFを切り替えます。 ⑧スペースキー/エンジンボタンをクリック …エンジンのモード(ジェット/ロケット)を切り替えます。 ⑨Vキー …ロケットエンジンモード時に通常/垂直噴射を切り替えられます。(切り替えのためにはエンジンをロケットモードにする必要があります。) ⑩2キー …デバック変数の表示/非表示を切り替えられます。 ⑪画面をタップ、スワイプ …各インジケーターの表示/非表示を切り替えられます。 ↓ここからは読まなくても大丈夫です↓ 〜注意・特徴〜 ・ジェットエンジンは大気圏内のみで使用できます。燃料の消費量は非常に少ないです。また、大気圏外でスロットルを開いていると推力は0ですが燃料は消費します。 ・ロケットエンジンは大気圏内外で使用できますが、燃料と酸化剤を激しく消費します。(満タンでも約30秒で使い切ります。) ・滑走路に着陸・停止すると燃料・酸化剤が補給されます。 ・RCSは姿勢制御にスラスタを追加するシステムです。宇宙空間での回転や、大気圏内での素早い回転ができます。 ・ACSは機体の姿勢を自動で安定化するシステムです。角度調整後に素早く干渉させることで、微調整がしやすくなり、宇宙空間での姿勢制御が簡単になります。(飛行中に安全な姿勢に調整するシステムではありません。) ・十分に速く、高くなるとORBライトとVACライトが点灯し、無事に周回軌道に乗ったことになります。 ・灰色のナビゲーションホイールは、緑色の針が機体の進行方向、紫色の針が機体の向きを表しています。 ・燃料および酸化剤はスロットルの開き方に比例して消費します。 ・ジェットエンジンの推力は高度によって変わります。 (滑走路〜熱圏下層部…徐々に上がって最大推力になる。) (熱圏〜宇宙…徐々に下がって0になる。) ・ロケットエンジンの推力は高度に比例して変わります。 (滑走路〜熱圏下層部…4割から7割まで上がる。) (熱圏〜宇宙…7割から最大推力まで上がる。) 〜バグについて〜 ・高スピードで地面に激突すると、高確率で宇宙か白い空間に飛ばされて姿勢制御装置が十秒間くらいおかしくなる。(恐らくですが、平らな板扱いになっている地面を墜落判定が出る前に貫通し、宇宙に行ったと処理されているらしいです。さらに、背景の処理の速度をも超えてしまうと白い空間にいくみたいです。) ・離着陸時に機体が異常振動を起こす。 ・ジェットエンジンモードだと燃料が切れても動く。 ・推力の表示が時々イカレる。

Description

リミックス一覧にパッと見日本語版がなかったので作りました。(多分よく探せばある。) 〜リミックスして変更したこと〜 ・和訳 ・ブロック数をできるだけ減らした。(演算や条件の無駄な部分、使われていないブロックなど)(初心者なので多分減らした量は雀の涙にも及ばない。) もし使い方にないバグがあったらコメント欄で教えてください。 ハート&星お願いしまぁぁぁぁぁぁす! 2021 7/15 共有 2021 9/15 参照数500突破!ありがとうございます! 2021 12/3 参照数1000突破!ありがとうございます! 2022 3/22 参照数1500突破!ありがとうございます! 2023 3/22 ゴルゴダオブジェクト(エヴァ版)を追加 2023 6/8 ゴルゴダオブジェクトを選択式に 2024 7/5 ついに参照数6000突破!ありがとうございます!

Project Details

Project ID553296257
CreatedJuly 14, 2021
Last ModifiedJuly 5, 2024
SharedJuly 14, 2021
Visibilityvisible
CommentsAllowed

Remix Information

Parent ProjectView Parent
Root ProjectView Root