ScratchData LogoScratchData
Back to 41shell_1221's profile

【最新版】A列車で行こうstandard.(ver2.0)(街づくりシュミレーションゲーム)

4141shell_1221•Created April 9, 2020
【最新版】A列車で行こうstandard.(ver2.0)(街づくりシュミレーションゲーム)
370
374
12755 views
View on Scratch

Instructions

※プログラムが少し重いため、バグが起こることがあります。ご了承下さい。 ※マウスは少し長めに押すとうまく作動します。 ※基本的には画面に従っていけば、ある程度遊べると思いますが、下に詳しく操作方法を載せましたので、もしよければご覧ください。 <時間の表し方> 左下に表示されます。 月/日にち/時間の順に表示されます。 1か月は30日固定です。 また、tキーを押すと時間を止めることができます。戻すには再度tキーを押してください。 <マップの動かし方> 矢印キーで動かせます。 <線路の敷き方> ①線路敷布のコマンドを選択 ②敷きたい線路の種類を直線、曲線、分岐、十字から選び、それぞれのコマンドを選択 ③敷きたい線路の向きを選び、それぞれのコマンドを選択 ④線路を敷きたい場所にカーソルを合わせ、クリック <建物の設置方法> ①建物設置のコマンドを選択 ②建てたい建物の種類を選び、それぞれのコマンドを選択 ③建物を設置したい場所にカーソルを合わせ、クリック <駅の設置方法> ①線路敷布のコマンドを選択 ②敷きたい線路の向きを選び、それぞれのコマンドを選択 ③線路を敷きたい場所にカーソルを合わせ、クリック ④駅名を8字以下(変数の文字数の上限の関係です)で決め、enterキーを押す ※駅は30駅まで設置可能(上記の理由)です。 ※ver1.3には「折り返し駅」がありましたが、今作はダイヤ設定で指定できます。詳しくは下にかいてあります。 <分岐点のダイヤ設定> ①線路敷布→分岐線路→ダイヤ設定の順にコマンドを選択 ②設定をするポイントにカーソルを合わせ、クリック ③時刻設定バーの各時間帯をクリックすると、色が赤、青、赤、青、…と変わっていきます。青の時間帯に電車がくると直進、赤の時間帯に来るとカーブします。 <駅のダイヤ設定> ①駅設置→ダイヤ設定の順にコマンドを選択 ②設定をするポイントにカーソルを合わせ、クリック ③時刻設定バーの各時間帯をクリックすると、色が赤、青、白、赤、青、白、…と変わっていきます。 例えば、 0 6 12 18 (時) ○●●●●●●●●●●●◎●●●●●●●●●●● (○=白,●=青,◎=赤) の場合、1時~12時に到着した電車は13時に折り返し発車し、13時~翌0時に到着した電車は1時に発車します。 <電車の設置方法> ①電車設置のコマンドを選択 ②設置したい色の電車のコマンドを選択 ③設置したい線路の上にカーソルを合わせ、クリック ④走らせたい方向の矢印をクリック。きっと電車が走りだします! ※電車が設置できるのは各色1台、計4台です。 <3Dビューについて> ①3Dビューのコマンドを選択。夜景はあなたの心を癒すでしょう。 ②スペースキーで2D画面に戻ります。 <保存について> ①詳細設定→保存するのコマンドを選択 ②約1000字のコードをコピペしてください。次回開始時に「続きから」を選択してコードを入力すれば続きからプレーできます。 <資金について> 右上に表示されます。 線路などを敷く場合、お金がかかります。 また、電車が駅につくと、建物の種類と数で概算される住民の数の20%×250円(事実上、住民×50円)が入ります。 また、今作では資金が底をついてもゲームオーバーにはなりません。資金の目標を自分で決めてプレーしても、目標を決めずに自由に線路を敷いてもいいと思います。

Description

2020/4/24 ver2.0をリリースしました。 比類なきscratchで最も胸高鳴る作品__A列車で行こうver.Ⅱ。 操作方法を大幅に見直し、アイコンとマウスクリックによる簡単な操作にしました。 また、3D機能、分岐線の対応、より細かなダイヤ設定、データ保存、電車の増加を実現しました。 マップの広さが10×10から30×30に拡大されました。

Project Details

Project ID383985766
CreatedApril 9, 2020
Last ModifiedApril 27, 2020
SharedApril 24, 2020
Visibilityvisible
CommentsAllowed