<気動車運転シュミレーター 運転方法> taketchi(原作はth205さん) 長文ですがよんでくれるとゲームがしやすくなりますよー 全画面表示でプレイすることを推奨します。 音 量 注 意! 【基本操作】 〔パソコン〕 上矢印キーと下矢印キー:マスコン操作 右矢印キーと左矢印キー:ブレーキ操作 スペースキー :非常ブレーキ Aキー :警笛 〔スマホなど〕 マスコンの上、下あたりをタッチ:マスコン操作 ブレーキの右、左あたりをタッチ :ブレーキ操作 右上の緑色のボタンをタッチ:警笛 ※スマホでプレイしている時に音が出ない場合はイヤホンをつけるかテレビに繋ぐなどをすると音が聞こえるようになるかもしれません。 【基本ルール】 このゲームは、よりよい運転をすると加点、運転方法を誤ると減点されます。どんどん良い運転をし、スコアをあげましょう。 【最初の状態】 左側の旗を押すと、最初に ・車両形式(運転する車両。) ・時(運転する時間。朝、夕方、夜の3つ) ・走行区間(山間部か海岸線) ・種別(普通、快速、急行など) が表示されます。これらは旗を押すごとにランダムに選ばれます。また、コースを読み込むのにかなり時間がかかる場合もあります。 運転を始めてから非常ブレーキを使用すると減点対象になってしまいますのでご注意下さい。尚、ゲームをスタートさせる際は非常ブレーキとなっていますが、減点されません。 減点・加点対象は下の欄参照です。また、最後にスコアを計算し、発表します。また、過去最高点数と比較し、それを上回った場合、記録が更新されます。 【モードについて】 ゲームを始めると難易度を選択することが可能な四角形が出てきます。クリックすると変更できます。 このモードを 難しいにすると ・あと駅まで何メートルか ・現在の速度(デジタル) ・ナビ が消えます。 簡単にするとこの3つが表示されます。 【ATSが作動した場合】 制限速度を超えるとATSが作動します。作動した場合は、速やかにブレーキを1以上かけてください。ベルがなって約5秒以内にブレーキをかけなかった場合、自動で非常ブレーキがかかります。 ブレーキをかけた場合は、しばらくの間、警告のベルがなります。 【標識の読み方一覧】 (一番左側に書いてあるものは、□のなかに書いてある内容です。) ×…警笛吹鳴標 列車がこの標識より前にいる時に警笛を吹鳴すると、加点されます。 15、30などの数字…制限速度です。列車がこの標識を通過すると制限速度より列車の速度が上の場合のみATSが作動します。詳しくは、【ATSが作動した場合】をご覧ください。 黄色に/…つぎの駅(停車駅、通過駅どちらか)までの距離が短いことを注意している標識です。 新機能 ナビ モードを簡単にすると、運転中ナビが表示されます。 このナビには、列車から標識などの距離が30になると「トンネル入口まであと30」などと表示されます。 ※このナビは全ての標識やイベントを表示することはできませんので、あくまで運転中の参考程度に使用してください。 新機能 合格範囲詳細 停止位置の合格範囲が 2 になると表示され、この数字が0になるとボーナスで得点が入ります
キハ150とキハ40 400番台を追加しました。