ScratchData LogoScratchData
Back to kintyan256gou's profile

JR西日本予告/接近/発車メロディー集(10/1現在)ver.1.7

KIkintyan256gou•Created January 20, 2019
JR西日本予告/接近/発車メロディー集(10/1現在)ver.1.7
127
128
4528 views
View on Scratch

Instructions

番号について: 1:京都線・琵琶湖線(島本・東淀川以外) 2:神戸線・上郡までの山陽線(有年以外)・播州赤穂までの赤穂線(西相生・坂越以外) 3:宝塚駅 4:JR東西線・宝塚線(宝塚以外)・学研都市線(野崎・木津以外) 5:関西空港(JR乗り場のみ) 6:阪和線 7:大阪環状線・おおさか東線(久宝寺~高井田中央)・大和路線(平城山以外)音割れ注意。 8:島本駅(21, 10/1確認、現在は半音高くなっています) 9:北陸線7点チャイム 10:北陸線(敦賀・武生・鯖江・福井・芦原温泉・加賀温泉・小松、松任) 11:学研都市線(野崎)おおさか東線(放出~南吹田)ミュージックホーン・警笛あり‼ 12:紀勢本線(宮前・黒江・紀伊富田・下里・太地・那智)和歌山線(紀伊小倉・打田・名手・笠田) 13:米子地区・冷水浦・湖西線(近江塩津1,2番線、永原、マキノ、蓬莱など) 14:山陽線(有年)赤穂線(西相生・坂越)加古川線 (加古川) 15:奈良線・湖西線・草津線・紀勢線・播但線・和歌山  線・山陽線一部駅・山陰線 16:草津線(油日)(20.4/2確認現在はこのメロディーは使用されていません) 17:関西線(柘植) 18:大和路線(平城山) 19:京都線(東淀川) 20:小浜線(ローレライ:美浜、小浜、梶屋敷) 21:小浜線、北陸線(村の鍛冶屋:美浜、小浜、北陸線多数) 22:北陸線(かっこう:新疋田、名立、西金沢同時入線時有間川、えちご押上ひすい海岸) 23:北陸線(エリーゼのために:北陸線多数) 24:北陸線(グリーンスリーブス:湯尾、青海) 25:北陸線(アニーローリー:湯尾、粟津、野々市など) 26:越前花堂駅(20.3/20確認、現在はこのメロディーは使用されていません) 27:金沢駅 28:七尾線(冬季)(雪:中津幡、本津幡、能勢など)※このメロディーは現在使用されていません。 29:七尾線(ハナミズキ:宇野気、羽咋など) 30:北陸線(かっこう(旧):小舞子) 31:北陸線(アニーローリー(旧):小舞子、越前大野構内踏切) 32:城端線(新高岡) 33:城端線(エリーゼのために(旧):(砺波、穴水) 34:城端線(さくらさくら(旧):(砺波) 35:金沢駅(琴の発車メロディー長調) 36:七尾線(華麗なる大円舞曲):高松(フルでなってません) 37:七尾線(線路は続くよどこまでも):本津幡など 38:高山線、日本海ひすいライン(メリーさんの羊(パテライト):越中八尾、有間川 以上となります。 気になった方は駅に行って一度耳を澄まして聞いてみてください。

Description

音声の無断転載を禁止します。(借りる場合はどのような用途で使うのか教えてください。) https://scratch.mit.edu/studios/5893568/comments/ ↑ここで駅メロについて話し合いましょう! それぞれの撮影場所: 京都線:米原駅 神戸線:尼崎駅 宝塚線(旧メロ):宝塚駅 宝塚線:北伊丹駅(あまり撮影場所としては好ましくない) 関西空港:関西空港駅 阪和線:鳳駅・和泉府中駅 大阪環状線:今宮駅 島本:島本駅 7点チャイム:近江塩津駅 北陸線:敦賀駅 大阪環状線野崎ver.:野崎駅 和歌山標準:宮前駅 米子地区:近江塩津駅 旧神戸線:有年駅 JR西日本標準:高田駅 春が来た:油日駅 「電車が参ります。ご注意ください」:柘植駅 ベル:平城山駅 半音高い京都線:東淀川駅 ローレライ:小浜駅 村の鍛冶屋:南条駅 かっこう、エリーゼのために:新疋田駅 グリーンスリーブス、アニーローリー:湯尾駅 怖いやつ:越前花堂駅 北陸標準無限ループ:金沢駅 雪:本津幡駅 ハナミズキ:宇野気駅 かっこう(旧)、アニーローリー(旧):小舞子駅 新高岡オリジナル:新高岡駅 エリーゼのために(旧)、さくらさくら(旧):砺波駅 琴の発車メロディー長調:金沢駅 華麗なる大円舞曲:高松駅 線路は続くよどこまでも:本津幡駅 メリーさんの羊(パテライト):有間川駅 どこかの駅メロにおまけがあります。自分で探してください。(気まぐれでおまけを増やします) 東淀川についてですがYoutube等で出されている動画は、「『東淀川、東淀川です。』という放送はありませんでした。」とありますが、上下線ともにあります 小舞子は時間(主に深夜)によって接近音はならないそうです。撮る際はご注意ください。 七尾線の季節により変化するメロディーは撮影する場合、本津幡駅をお勧めします。この駅は四季のメロディーがフルで確実に鳴ります。 9/5追記 現在七尾線の四季で変わるメロディーが本来夏なので「我は海の子」のはずですが、ハナミズキ採用駅、和倉温泉を除き、「線路は続くよどこまでも」高松1番線は「華麗なる大円舞曲」になっております。このまま変わらなければ、四季のメロディーは猪谷の同時入線以外収録できません。 華麗なる大円舞曲ですが、フルを狙う場合、10:46着の特急花嫁のれんの運転停車を狙うしかありません。またそれでもフルでならないことがあるので、ご注意ください。 そのうち関西と北陸のメロディー集を分けたいと思います。またその時に、ほかに収録したメロディー(北陸)を追加します。しばらくお待ちください。 更新履歴: 1/28-ver.1.1 一部の駅メロの音を大きくした。 3/25-ver.1.2 メロディー追加 4/3-ver.1.3 メロディー追加 7/23-ver.1.4 メロディー追加 8/22-ver.1.5 一部のメロディー音質を向上・追加 1/6-ver.1.6 メロディー追加 10/1-ver.1.7 メロディー追加

Project Details

Project ID280976884
CreatedJanuary 20, 2019
Last ModifiedMarch 26, 2024
SharedJanuary 20, 2019
Visibilityvisible
CommentsAllowed