ストーリーをクリックするとこのゲームの物語が分かります。下のメモとクレジットも読んでおいてください。 『始め方』 はじめからの時は、左キーと右キーを使ってレベルを選択し、スタートボタンをクリック。 レベル1の目標は7日、 レベル2の目標は12日、 レベル3の目標は20日、 レベル4の目標は30日、 レベル5の目標は50日、 レベル0は目標が設定されていないフリーモード。 途中からの時のやり方は下のメモとクレジットにあります。 『遊び方』 このゲームは、うまく体力を保ちながら、目標の日数生きるというものです。 体力は徐々に減っていき、0になると死んでしまう。体力は最高でも、100にしかならない。また、たんぱく質、炭水化物、ビタミンもあって、たんぱく質が0になると、料理と、寝ること、通信機を使うことしかできなくなる。炭水化物が0になると、動きが非常に遅くなる。ビタミンが0になると、体力や栄養が減りやすくなる。 方向キーで移動 画面左上の3つの変数は左から、ビタミン、炭水化物たんぱく質を表している。 画面右下の3つの変数は左から、体力、職業、時間帯を表している。 スペースキーで職業を変えられる。 職業は、木を切ることができる木こり、 海に行って魚を捕ることができる漁師、 洞窟に行って石などを採ることができる探検家、 手に入れた食材をおいしく調理できる料理人、(食材は調理しないと食べることができません。) 畑を育てて野菜を得ることがができる農家、 魔法使いがある。魔法使いは始めは使わない。 夜になったらテントで寝ることができる。寝ると、体力が回復し、次の日になる。(テントの回復量は、10) 家もテントと同じく、夜にねることができる。(回復量は、20) 城は時間帯に関係なく、いつでも寝ることができる。(回復量は100) ただし、家と城ははじめはない。 夜になった時、たまに幽霊や、ドラゴンが来る。当たると、体力が減っていってしまう。 テントの左上の箱をクリックすると、持ち物が確認できる。 〈物づくりについて〉 テントの右上の工具箱をクリックすると道具や建物をつくることができる。つくるかどうか聞かれたら1で次にすすみ,2で戻る。 すすんだ場合は、次に何をつくるかを決める。 つくれる物の名前と、必要な材料が表示される。 つくれるものは家、かまど調理台、明かり、城、通信機、通信チップの6つ。 つくりたい物の番号を入力すると、材料が足りるならつくることができる。 〈つくった物の使い方〉 家…回復量が高いテントのような物。 かまど調理台…料理人で触れると、食材を調理できる。 調理するかきかれたら、1ですすみ、2で戻る。 すすんだら、つくるものを決める。 つくれる物の名前と必要な材料が表示される。 つくりたい物の番号を入力すると、材料が足りるなら調理が開始する。しばらくすると、完成し、それを食べて体力や栄養を回復することができる。 明かり…あるだけで、夜少し明るくなって、幽霊、ドラゴンが来なくなる。 城…寝ると、体力が満タンになる。いつでも使用可能。造るのはかなり難しい。 通信機…通信チップを使って有人島に連絡して、物を交換したり、食糧をもらえる。ただし、かならず成功するとは限らない。雨が降っているときと、失敗したあとは使えない。 通信チップ…通信機を使うために必要。 〈材料を手に入れるには〉 木こりで木に当たると、木を切って木材を手に入れられる。木は次の日になれば元に戻る。 漁師で海岸に行くと、釣りをして魚を手に入れられる。ただし、魚が釣れないこともある。 探検家で洞窟に行くと、採掘ポイントを見つけ、石や鉄を手に入れられる。たまに宝石や、魔法石が手に入ることもある。 〈畑について〉 テントの左にある畑に農家で行くと、種まきができる。 そのあとは、どんどん成長していく。花が咲いた後に実ができたら、収穫することができる。すると、野菜を手に入れることができる。タイミングがわからない人は毎日農家で調べるといい。 枯れて、畑が土だけになったら、また種まきができる。 〈宝箱?〉 たまに宝箱が流れてくる。触れるとアイテムをゲットまたは、???。そのゲットしたアイテムを使いたいときは、テントの左上の箱をクリックして、そのアイテムをクリック。
↑ の使い方の説明が長いです。 ↓第二弾はこちら! https://scratch.mit.edu/projects/508794707 軽く読んでおいて、わからなくなったら見る、というのがおすすめです。 ★基本,1がはい、2がいいえ,です。(半角で入力して下さい。)ただし、作るものを選ぶ時など、リストの選択肢が与えられた場合はその選びたい物の左に書かれているリストの番号を入力してください。 ★主人公が動かなくなってしまったら、主人公をクリックすると場所がテントの横に移動して動けるようになります。 ★テントをクリックすると、セーブコードを教えてもらえます。そのコードをコンマもしっかりメモしてください。次にやる時、ロードをクリックし、メモしたコードを入力すると前回のつづきから始められます。表示したセーブコードはマウスをクリックすると消えます。 #games