Music Visualiser 流れてくる音楽を解析し、曲の激しさや雰囲気に 応じて視覚的にアニメーションします。 使い方 マイクから直接:音楽のなっているスピーカーをプログラムを実行しているPCのマイクに近づけてください。 PC音を取得する場合:マイク入力を用いているため、Flashの設定よりマイク入力をステレオミキサーなどのPC音を取得できるデバイスを選択してください。(ここを見るとわかりやすいです:http://katachi-shiguma.blog.jp/archives/1033009396.html) 主な機能 ・2種類の音量平均値を取得し、なめらかなビジュアライズ ・音楽が流れると中央からパーティクルを出力 ・パーティクル速度、色、サイズ、長さが平均音量に応じて変化 ・多サンプルの平均音量値を用いて曲の雰囲気を推測、 中央の輪のサイズが変化、画面全体を白みがかるように。 ・流れている音からビートを抽出 ・流れてる音楽のBPMを解析し、曲の激しさによってパーティクルの速度が変化 ・曲の拍を検知し波紋を発生 ・背景のフラッシュを曲の雰囲気に応じて変化 TODO: ・軽量化 ・GUIの追加(ゲイン調整、アジャスタなど) ・4つ打ち以外の曲への対応 ・BPM解析精度の向上 ・速度の調整 ・アニメーションの種類を増やす
version 2.0 Beta: ・流れてる音楽のBPMを解析し、曲の激しさによってパーティクルの速度を変化 ・拍が起こったときの動作を追加:ランダム波紋 ・背景のフラッシュを曲の雰囲気に応じて変化 ・背景を変更 version 1.5: ・中央から離れるにつれて速度が速く、大きくなるようにパーティクルの表現を修正 version 1.4: ・流れている音からビートを抽出 └ 拍に合わせて背景をフラッシュ (仮実装) version 1.0: ・2種類の音量平均値を取得し、なめらかなビジュアライズ ・音楽が流れると中央からパーティクルを出力 ・パーティクル速度、色、サイズ、長さが平均音量に応じて変化 ・多サンプルの平均音量値を用いて曲の雰囲気を推測、 中央の輪のサイズが変化、画面全体を白みがかるように。