ScratchData LogoScratchData
Back to ScrtatchIAAA's profile

オリゴの地球圏図面

SCScrtatchIAAA•Created May 28, 2025
オリゴの地球圏図面
3
3
22 views
View on Scratch

Instructions

``` 宇宙の設定 1.それぞれの座標 地球中心-月中心間を通る直線と、地球中心から出る直交した直線を基準線として 各種軌道 ・大気圏境界 約6,500km ・低軌道 約6,900km ・高軌道 約4万2,000km ・月軌道 約38万4,400km ・シュペングリオ・ベルト 約3,500万km 座標 ・月 (38万4,400、0) ・L1 (5万8,000、0) ・L2 (44万8,900、0) ・L3 (-38万4,400、0) ・L4 (19万2,200、33万2,978) ・L5 (19万2,200、-33万2,978) 2.周期 ・地球自転速度 約1日 ・静止軌道ステーション 約1日 ・月 約27.3日 ・各ラグランジュポイント 約27.3日 3.コロニー群、デブリ帯と要塞の位置概ねの位置 ・L1コロニー群 L1軸「ヘイロー軌道」 ・L2コロニー群 L2軸「テラー軌道」 ・L3コロニー群 L3軸「ハロー軌道 」 ・L4、L5コロニー群 「キドニー軌道」」 ・コスモアイアンボトムサウンド L1-L4間宙域 ・オリンポス要塞 L1軸「ヘイロー軌道」 ※ヘイロー軌道/テラー軌道とは? オイラーの直線解によって発見されたL1,2,3がもつ地球と月を結ぶ一直線を軸に持つ特殊な軌道「ハロー軌道」と呼ばれるもの この内、地球に近い方をヘイロー軌道、離れている方をテラー軌道と呼称し始めた これはオリゴが実際にコロニーを作り始めた結果このハロー軌道を移動するコロニー群がさながら光輪のような様相を呈したことによって、オリゴの古い言葉をその様にあてがったことに由来する ※キドニー軌道とは? ラグランジュ解によってあとから発見されたL4、L5が持つ安定した軌道 先のラグランジュポイントに比べてこの2つは重力的には「谷」のような特性があり、周りの小惑星を引き寄せる効果がある。 そのためこの周辺には多くのコロニーが設置でき、中堅連合国等が寄り集まってくる傾向がある。 名前のキドニーとはこの軌道がインゲン豆(キドニービーンズ)に似た形をしていることから来ている ※コスモアイアンボトムサウンド オリゴとスラヴァが史上最も巨大な宇宙空間での戦闘行為を行った結果生まれた巨大なデブリ帯 L1とL4の中間域に存在するが、L1とL4では重力の安定性が違い、L1周囲のデブリは徐々にL4へ流れていこうとしている(全てがなL4に向かうわけではないが) そこにはオリゴ、スラヴァ両軍世界最高峰の技術の残骸が多く残り、それを狙う野盗や各国機関が後を絶たない ※軌道傾斜角とは? 軌道傾斜角とはざっくり言って軌道がある軌道に対してどのくらいの傾いてるかを示す値 赤道はお馴染み、地球の自転軸と天球で太陽が引く軌道が垂直になる線 白道は月が地球上を回る線 黄道は地球が太陽の周囲を回る軌道を示す線のことを言う これらのどれかを基準として傾斜角を割り出すものある ```

Description

地球圏の各所の軌道や座標を示した図

Project Details

Project ID1181602872
CreatedMay 28, 2025
Last ModifiedMay 30, 2025
SharedMay 30, 2025
Visibilityvisible
CommentsAllowed