目次 1.操作キー 2.注意 3.ゲーム攻略 デフォルト(Optionで変更可能) operation(操作)↑↓←→key(キー) shot(攻撃)Z(キー) Vでシールド(半Power消費) Xでボム(全Power消費) Spaceで低速移動 Power残り容量でshotが変化します。 NewGame→Stage1でスタート 初めての方はTutorialよりチュートリアルをすることをお勧めします。 GameOverしたり、重くなった場合はブラウザリロード(F5)を推奨、時間経過で重くなります。(原因不明) マウスでボタンを押します。 Option→KeyConfigで使用するキーを変更できます。 警告:これはβです。今後大きく変更する恐れがあります。 ターボモードで起動すると強制的に終了します。 またFPSが一定時間規定値を下回り続けることでも発生します。 強制終了した場合エラーレポートが生成されます。 動作しない場合はturbowarpを試してみてください。 (ランキングにはのりません) https://turbowarp.org/527788418 メニューはマウスで操作してください 最後まで読んでくださった方へ:攻略 ステージ1からプレイすることを推奨します。次のステージに移動する際、今までのスコアが累計で加算されます。また、パワーゲージも以前のステージのものが継承されます。 基本はボムやシールドを使用せずSpace+移動キーの低速移動を使用して回避しましょう。最大パワーのショットと最低パワーのショットではDpsが4倍近く変わります。また雑魚敵に接触するのも避けましょう。ボス以外の敵に接触するとダメージを受けます。 Stage1道中:積極的に敵へダメージを与えましょう。青いスタン弾に気を付ければ特に苦戦することはないでしょう。Drone以外ショットで倒せない敵はありません。無理そうなら敵の撃破をあきらめるのも手です。 Stage1Boss:展開されるDroneと時々混じる誘導ミサイルに気をつければ苦戦することはないでしょう。止まっているとやられますよ。 Stage2道中:基本はStage1と同じです。使うことはないかもしれませんが少し大きい奴と照射を使うやつは中ボス扱いでボムが聞かないので注意しましょう Stage2Boss 第一形態:マイクロミサイルを全力回避して速攻で倒しましょう。 第二形態:回転弾幕以外の攻撃はしないので低速移動を使用しつつ攻撃しましょう。 第三形態:時折混じる無誘導ロケットに注意しましょう。ロケットは爆風にもダメージ判定があるため端よけを避けましょう。 第四形態:照射攻撃に当たらないようボスの後ろも使用して回避しましょう。ボスには接触判定は無いので中央部を通り抜けて回避すると楽です。単調な攻撃なのでPowerを使用した場合回復まで待つのもありです。 第五形態:降ってくる弾幕よりも照射攻撃の回避を優先しましょう。最悪シールドを使用して倒し切るのもありです。 Stage3道中:一部の敵はあと土産を残すので注意しましょう Stage3Boss: 第一形態:地味に回避が難しいので全力で攻撃しましょう。 第二形態:お花型です。回避が難しい場合は案外動かないほうが被弾が少ないときもあります。 第三形態:安置あり、また中央の下あたりにとどまることで細長いピンクの1被弾だけで抑えられる欠陥弾幕。脳死で攻撃しましょう。 第四形態:途中で出てくるDroneに警戒すれば難しくはありません。Powerが最大なら外側の弾幕が1周半もいかないうちに撃破できるでしょう。 Stage4道中:最初の敵は第二形態があるので爆発しても油断しないようにしましょう。一部のパーツが欠損しているかで判別できます。照射の敵は魔法陣から出現する際もダメージを与えられます。長引くと甚大な被害が出るため。照射の攻撃判定のタイミングを見計らって攻撃しましょう。壁から煙を吹く敵は貫通攻撃なので中央の敵よりも気にかけましょう。 Stage4Boss: 第一形態:自身への誘導弾に警戒しましょう。全体的に弾速が早いため、回避の腕が問われます。Stage4のBossは火力が高く、迅速に撃破する必要があるため、第四形態以外でのPowerの使用は避けるのが賢明です。 第二形態:パーフェクトフリーズのパクリ(笑)左右の腕からの照射攻撃に警戒しましょう。 第三形態:ボスの腕に触れると致命傷を受けます。攻撃より回避に専念しましょう。 第四形態:Power surge detectedの警告がでます。自機の当たり判定を意識して回避しましょう。Bossは時間経過で自壊するので回避が無理そうだと思ったらシールドを使用しましょう。回転する部分は1週後消失し、2本ずつ増え。4回繰り返し最大8本になります。 Stage5Boss: 第一形態:左右の砲台を撃破でシールドを破ることができます。 第二形態: 第三形態:全体攻撃の後に自機誘導弾が多量に発射されます。小刻みに移動しながら回避しましょう。 第四形態:ボスが一時的に画面外に退避します。弾幕が含まれるレーザーの左側が比較的回避しやすい。 第五形態: 第六形態:中央付近に安置あり 第七形態:接触ダメージがないためボスの上側が安置 第八形態: 第九形態: 第十形態:ボスが一時的に画面外に退避します。弾幕に触れないようにしましょう。 第十一形態:へにょりレーザーはかなり火力が高いためうまく回避しましょう。 第十二形態:左右のレーザーの重ならないところが比較的よけやすいです。 第十三形態:接触ダメージがないためボスの上側が攻撃しやすいです。 第十四形態:中央上側が安置。 第十五形態:自機座標に対してレーザーを移動させます。弾幕は比較的ダメージが小さいですがへにょりレーザーに変わると火力が上がります。ボスの周囲を右回りに移動しながら攻撃しましょう。 第十六形態:最終です。自爆するためシールドでしのぐこともできます。