ScratchData LogoScratchData
Back to ScrtatchIAAA's profile

オリゴ艦艇サイズ表

SCScrtatchIAAA•Created September 13, 2024
オリゴ艦艇サイズ表
7
7
161 views
View on Scratch

Instructions

オリゴの洋上、航宙艦サイズ表 艦艇の能力はサイズによらないとはよく言うが 航宙艦ともなると話は変わってくる 特別な事情のない限り、大型であるほど機関出力を上げ大量の火器を備えることができるためである 宇宙空間では空気や水の抵抗も無く、莫大なエネルギーを使えば無理矢理回避行動は取れなくもない(巨大すぎるとその限りでもないが)そのため航宙艦は軒並み洋上艦のソレより巨大な体躯である事が多いのだ またこれらはOAや航宙戦闘機を艦載可能なものも多く 大型艦は少なくとも1個小隊程を乗せている事がある

Description

巨艦すぎるぜ 調略説明 航宙艦 ・ソルディ級航宙戦艦 ハディエント社製の航宙戦艦、世界初の制式な航宙戦艦、全ての航宙艦がこの船の設計を参考にしている ・ダガー級航宙駆逐艦 ハディエント社の航宙駆逐艦、くっそ速い ・ランザー級航宙駆逐艦 ハディエント社の航宙駆逐艦、ふつう ・アイロー級航宙戦闘母艦 ハディエント社のクソデカ空母、沢山運んでくるし硬いし凄い火力 艦隊の大物 ・ヴェステンフルス級航宙戦艦 マルビシ製の航宙戦艦、ソルディ級の発展型、いろんなバリエーションがある ・天桜級戦略指揮艦 ヴェステンフルス級のさらなる発展型、全能力大幅強化ばーじょん ・もがみ級航宙フリゲート艦 マルビシ製艦艇、足早で洋上艦をそのまま宇宙にやってきたみたいな艦艇 ・アガノ級航宙ミサイルフリゲート マルビシ製艦艇、もがみ級(モガミ級)の発展型 ・アヤナミ級航宙ミサイル駆逐艦 マルビシ製艦艇、CSM(コスモスタンダードミサイル)による高い防空性能がウリの補助艦艇枠 ・スズヤ級航宙重巡洋艦 マルビシ製艦艇、大型の巡洋艦で、能力的には巡洋戦艦並で、一部は母艦機能も持っている ・イズモ級航宙巡洋戦艦 マルビシ製艦艇、足早な航宙戦艦でソルディ級などと比べて補助艦艇のスタイルに近そうな構成 ・グラディウス級強襲揚陸指揮戦艦 ログレス設計局の艦艇、アイロー級よりも更にどデカいハイパークソデカ艦艇 ・アトラス級標準型戦艦 ログレス設計局の艦艇、ログレス艦はどいつもこいつもクソデカ、砲戦能力と装甲厚、サイズから格納庫まで備えるビッグサイズ艦 ・アルヴァロン級標準戦艦 しらね ・リファエル級航宙駆逐艇 月鋼重工製の小型艦、めちゃんこ速い ・リエレール級無人航宙駆逐艇 月鋼重工製の小型艦、無人艦ですごく速い ・あけぼの級防衛航宙艦(アケボノ級試製航宙艦) ザイオンが数十年後の宇宙軍の発展のために準備していたテスト艦、ソルディ級の原型で航宙艦というジャンルが無いので作った当初は宇宙船カウントだったし、誰にもその存在を知られていなかった ・せんこう級航宙戦闘艦 オリジアス隊の前身組織が迎合したナラティブ国の工廠で作ってもらった航宙艦 ・つがる級航宙戦闘艦 オリジアス隊発足前の保有航宙艦、せんこうを量産するなどといった意味を持ち、マルビシ社が航宙艦建造に関わるための足がかりになった ・戦時改装航宙軽空母 ジュンヨウ スレイプニルコーポの民間宇宙船を戦時に買い取り魔改造を施して空母にしたもの ・空間多目的工作艇 テクルシュミア スレイプニルコーポの小型宇宙作業艇 小回りとシンプルな設計から最高のコスパをウリとする 洋上艦 ・ラティメリア級特殊実験深度潜水艦 OAのシステムを利用して超深い深度に潜ることを目的とした実験潜水艦、物凄く深い海、物凄く強い結界密度での活動を可能とし、海の底で馬海洋生物に襲われても何とかなる超稀有な艦艇 ・テラー級巡洋戦艦 オリゴの洋上艦、巡洋と言いつつ割と小型艦並のスピードで動き回る変態的な艦艇 ・マソップ級強襲揚陸艦 オリゴの洋上艦、OAを載せて運用するために少々変わった形状をしている ・マルセーヌ級潜水無人機運用母艦 戦略的な無人機を運用する能力を持った潜水艦、弾道兵器の代わりに乗せた無人機が敵陣をフルボッコにする事が出来る ・ユニコーン級潜水航空巡洋艦 潜水する航空機運用能力を持った巡洋艦、超理不尽な戦略級潜水艦 巨大な船体に艦載機やレールガンに弾道兵器に大陸間攻撃可能な超巨大砲などやべぇ装備のハッピーセット ・ハルヴォント級小型潜水艇 海洋版テクルシュミア、超少人数で運用できるミニマム潜水艦

Project Details

Project ID1067126482
CreatedSeptember 13, 2024
Last ModifiedJanuary 25, 2025
SharedSeptember 13, 2024
Visibilityvisible
CommentsAllowed