ちゃんと下まで見てください。 更新されていない申請があったら教えてください。 【まあまあ重要】 中の人の多忙により更新が遅いのでしばしお待ちください...。 ⚠️別にSPUに加盟してなくても桶です⚠️ ⚠️ここのコメ欄では追加申請などの重要なコメント以外はしないでください⚠️ ⚠️不可侵、同盟の締結の通達はこちらで(前のバージョンで反映されてないものも)⚠️ ↑注意多い 会話場 https://scratch.mit.edu/studios/35446554/ 次元法 https://scratch.mit.edu/projects/1047500594/ ⚠️この次元の技術は地図に書いてある年です⚠️ 現在は1、2、3p、4pしか解放していません ⚠️3pは初心者、中級者向けです。戦争が弱い人におすすめです⚠️ ⚠️4pは非戦pです。戦争をせずにのんびり外交を楽しみたいひとにおすすめです⚠️ ◆参加方法◆ ①どこに建国するか(場所と何p)②国名をコメントする 初期申請は3ステートまで 初期の国力は100、財産は1000億円、各資源20です。 工場は米英仏独露伊日中韓印の各ステートが2、その国以外が1です 国名/国力/金/工場/石油/石炭/鉄鉱石/ の順で表示します ◆基本情報◆ 現実で日曜になったらでこちらの世界の4年となります。 2日に1回、国力20で1ステートの追加申請が可能です。国名も言ってください。 申請溜めは禁止です。 1日に1度だけ国力を増やせる。 一度で50億円で国力は[工場の数×5]増やせる。 ◆資源◆ 各資源の量が-10未満になると行動ができません。 4年進むと各資源が-5される。 「資源マップ」で色が塗られてるステート1つを開発するとそこで取れる資源が取れます。(量は資源マップを見て) 開発は1日に1回でき、50億円と国力30を支払います。 ◆貿易◆ 貿易は他国から資源を輸入、輸出できる。 各資源の定価(参考程度に)は、 石油10=11億円、石炭10=7億円、鉄10=8億円 定価で取引する必要はありません。 ◆建築◆ ⚫︎工場:工場を1つ作ることができる 100億円と各資源3が必要 一つの国が持てる師団は[工場×5]師団です 1師団は1万〜2万(人口に合わせて)にしてください
下の方に不可侵/同盟が書いてあります。 7/16 ver1.01.01 公開 7/17 ver1.01.02 ℹ️ボタンを追加(削除済) ver1.01.03 国力upで増える量を[工場の数×5]に ver1.01.04 資源の定価を改定 追加申請に必要な国力を20に(7/18から) ver1.01.05 @urotaisemadako さんの https://scratch.mit.edu/projects/1047761333/ を使用開始(拡大プログラム) ver1.02.05 建築、実績を追加(実績は更新中) 7/19 ver1.03.05 海軍レベル、空軍レベルを追加 建築に海軍工廠、空軍研究所を追加 (空軍レベルは再度作成中) ver1.03.06 資源の定価の改定 ver.1.04.00 一週間に経つ年を3年に変更 ver.1.04.01 資源の定価を変更 ver.1.05.00 1週間に経つ年を4年に変更 不可侵/同盟は2週間以上維持してください ⒈不可侵条約 ◉1p 北方=カレリア ベラルーシ=北方 ベラルーシ=カレリア スペイン=ポルトガル ベラルーシ=キエフ 大清帝国=ポーランド アメリカ合衆国=メキシコ 大パラオ=オーストラリア ◉2p 印洋=アッピツ 印洋=ローマ 印洋=ラボータ 大アメリカ=インドネシア 印洋=大アメリカ 大アメリカ=北ヨーロッパ papa=大アメリカ 大アメリカ=ラボータ 大日本民主=ラボータ=インドネシア 大アメリカ=モンゴル モンゴル=印洋 インドネシア=モンゴル ◉3p 南極=東アジア mdgskr=インド ⒉同盟条約 ◉1p グリーンランド=大カナダ カザ=ピッツァ北方=南米 ミシガン=アメリカ民主 ミシガン=トール ミシガン=大カナダ 南米=グレナディア 西アフリカ=南米=グレナディア=北方=トール オセアニア=マダガスカル 北方=カザ ベラルーシ=北方 ベラルーシ=カレリア カザフ=カレリア カザフ=グレナディア 南米=オセアニア ポーランド=バルカン アメリカ合衆国=メキシコ=カナダ ◉2p カルタゴ=印洋 印洋=アッピツ 印洋=ローマ 印洋=ラボータ 大アメリカ=ローマ 大アメリカ=北ヨーロッパ papa=スタン 大アメリカ=ラボータ 大日本民主=ラボータ=インドネシア インドネシア=papa インドネシア=印洋 大アメリカ=モンゴル モンゴル=印洋 インドネシア=モンゴル 大アメリカ=papa ◉3p インド=大英 インド=南極 南極=シベリア インド=シベリア