ScratchData LogoScratchData
Back to rapid0420's profile

小田急8000形・西武8000系 行き先表示シミュレーター

RArapid0420•Created July 19, 2024
小田急8000形・西武8000系 行き先表示シミュレーター
44
45
1337 views
View on Scratch

Instructions

皆様新年あけましておめでとうございます! 2025年一発目のプロジェクトは! フルベクターの小田急8000形と西武8000系の行き先シミュレーターだ! 西武市松頑張りました。 小田急8000はほぼ原作のまま変えておりません。 西武8000は小田急8000をベースに作成いたしました。 使い方 車番はデフォルトで8261にしています。(西武譲渡第一号の編成) 車番のボタンをタップするとリストが出てくるので、そのリストの番号をコピペして回答してください。 今回その車種なんと!12車種も収録させていただきました!(内、小田急10編成、西武2編成) そして、車種によって、行先表示器も変わります!! 3色LED・・・8253f 8257f 8258f 8261f(西武) 8103f フルカラーLED・・・8252f 8260f 8261f 8262f 8263f 8265f    8266f となっています。 また、小田急の車両は小田急の行き先のみ、西武の車両は西武の行き先のみしか出せない仕様にしました。 (西武は国分寺線と西武園線、新宿線の東村山〜本川越までの定期で運用に入るであろう予想の行き先を入れています。) 行き先・種別はリストの対照表の横に書いてある半角の数字を打ってください。 反対側のボタン、前照灯は、タップすると 点灯→ハイビーム→消灯 尾灯は 点灯→消灯 の順にライトが光ってくれます。 最後に、「メニュー非表示」ボタンについてですこのボタンを押すと、周りの駅名標たちが消えて、スッキリします。もとに戻すときは、背景を押すと戻ります。 さぁ、あとは自分の思い通りに8000をいじりまくれぇ!!

Description

車両解説 〜小田急8000形編〜 輸送力増強と通勤車両の大型化のため、各駅停車から急行にまで運用可能な汎用通勤車両として登場した。9000形以来約11年ぶりのモデルチェンジが行われ、1982年(昭和57年)から1987年(昭和62年)までの間に4両固定編成と6両固定編成が各16編成ずつ、合計160両が製造された。 小田急で1969年から大型通勤車両として導入が継続されていた5000形 (初代)は、13年間の増備によって1982年までに合計180両が製造され、車両運用や保守の面からみて適正な車両数となった。この間に進歩した鉄道車両の技術動向を踏まえ、次世代の車両を開発するという機運が生じ、省エネルギー・保守の容易化・長寿命化を主眼とした車両が開発された。 2600形は各駅停車用の車両として、5000形は急行用の車両として製造された車両であったが、新型通勤車両は千代田線直通を除く各駅停車・準急・急行のいずれの種別にも使用可能な仕様とすることとした。また、高性能車の他形式と相互に連結可能とした上で、箱根登山電車への直通運転も可能な仕様とすることになった。 このような条件を踏まえた開発・設計が行われ、登場したのが8000形である。 Wikipediaから引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A58000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A 〜西武8000系編〜 当社は「サステナ車両」として、今後小田急電鉄より8000形を、東急電鉄より9000系を譲り受け、支線系(国分寺線や西武秩父線など)に導入する予定です。今年度は小田急電鉄から1編成6両のサステナ車両を譲り受け、整備・改修ののち、運行開始を目指します。 「サステナ車両」を導入するにあたり、サステナビリティを重視しつつ、「西武らしさ」「地域との共生」「環境負荷低減」をアプローチできるデザインを、当社の車両の整備、点検や管理を行う社員より募集し、38名 全75作品の応募がありました。検討の結果、小田急電鉄から受領した「サステナ車両」のデザインについては、当社のコーポレートカラーである「ブルー」「グリーン」をベースに「永遠」や「発展」、「繁栄」を表す市松模様にアレンジしたデザインを採用しました。このデザインは列車の点検、整備を行う入社3年目の若手社員が発案したものです。 また、車両形式は、小田急電鉄の「8000形」であることを踏まえ、「8000系」とすることを決定しました。 「サステナ車両」1本目となる8000系は、2024年5月に小田急電鉄から譲受後、2024年7月1日より武蔵丘車両検修場にて、安全装置の更新や車両デザインの変更等を行ってまいりましたが、本日、主要な更新を終え、武蔵丘車両検修場を出場いたしました。今後、運行開始に向けて西武線各路線で走行試験や試運転、乗務員訓練等を行うことから、当初の予定であった2024年度末の運行開始を2025年5月末に変更いたします。 西武鉄道公式ホームページから引用 2024年度設備投資計画(サステナ車発表) https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/20240509_setsubitoushi/ 小田急電鉄譲受車両のデザイン・車両形式が決定 https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/20240926_sasutenatrain/ サステナ車両(8000系)運行開始が2025年5月末に決定 https://www.seiburailway.jp/newsroom/news/20250107_sasutenatrain/ 更新履歴 2025/01/15 8103をフルカラーに修正しました。また、西武新宿線、西武拝島線、多摩湖線、西武園線、狭山線の行き先を予想で追加してみました。

Project Details

Project ID1048241468
CreatedJuly 19, 2024
Last ModifiedJune 20, 2025
SharedJanuary 7, 2025
Visibilityvisible
CommentsAllowed

Remix Information

Parent ProjectView Parent
Root ProjectView Root