ScratchData LogoScratchData
Back to Snowdrop2021's profile

(随時更新かもしれない)意味通ってる系怪文書()

SNSnowdrop2021•Created July 10, 2024
(随時更新かもしれない)意味通ってる系怪文書()
0
0
2 views
View on Scratch

Instructions

あのですね、これだけは覚えて帰ってください。確かに私はそんなに知識がある方じゃないのは確かです。でもこれだけは。吹 奏 楽 器 っ て な 、 か わ か っ こ い い ん だ ! ! ! ! !ちなみに私が一番好きなのはクラリネットです。英語でclarinetなんですけど、省略して書くとclなんですよ。塩素と同じです。是非覚えてください。あと通称が「クラ」なのも響きがかわいい。クラの何がいいって、まずビジュですよね。吹奏楽器じゃオーボエとファゴット、この二つってあんまり学校だとなかったりするんですよね。私の学校にはピッコロ一台は一応あるんですが誰もやってません。とピッコロを除いた楽器の中で唯一木製なんですよ。だから特殊楽器…ピッコロってフルートの亜種なのでそれらを除いた中、しかも木管楽器の中で唯一文字通りの意味での「木管」なんですよ。この木の温かみと質感がかわいいかつおしゃれなんです。そしてキーの銀色が良く映える。クラって鍵盤みたいな色の美しさがあると思います。前に雑誌?だかに金色のキーのクラあったんですよね。それも違った印象でほんとにおしゃれ。いつか現物見てみたいです。ヤ○ハ行けばあるかな。最近行ってなかったし。それに木管の中でもキーが複雑でちょっとメカメカしさを感じるのもカッコよさを感じる所以ですね。そしてクラの形状を簡単に、かなり端折っていうと「黒くて大きいリコーダー」って感じで、親しみを持てるのもチャームポイントだと思います。次のいいところは音。やっぱり楽器というものはこうでなくては。個人的にチューニングのB♭付近と1オクターブ下のB♭くらいの音が好きです。低めかつ低すぎないの音の方がクラの温かみのある音がよく感じられると思います。それに木管楽器の中で一番柔らかい音だと思うんですクラって。小さい音を吹くのが得意な楽器なんです。音の切り方に関しては本気出せばうちの吹部の木管内で2番目になれると思ってます。クラの良さ全力で生かしたいんだ。ちなみに1位はバスクラリネットの人です。副顧問の先生がプロ級だって言ってました。すごい。まあ話は逸れましたが、確かにかっこいい音も出るんですがそれ以上に繊細な音を出せることが魅力だと思います。次のいいところはやはりついさっき述べたばかりの繊細さですね。やはり木という自然素材で出来ている以上、他の楽器より脆い部分があるんです。落とすのは言語道断とはいえ、他の楽器より壊れやすく、あんまり急激な温度変化にさらされると割れちゃうんです。儚いですね。でもそれだから守ってあげたいって思うんですよ。一回落としてマッピ壊したことあったな。ごめんんさい。一生反省して過ごします。あと日光に当てると木だからすぐ傷んでしまうんです。一応練習用にプラスチックの菅でできた通称「プラ菅」ってものも存在するんですがね。ちなみにこっちの方が軽いかつ吹きやすいですが、音の響きは多少劣っちゃうんです。そうだ繊細さについて語るならリードも外せない。これがないとクラ…サックスもなんですが音が出ないんです。しかも消耗品だし自然素材なので新しいリードを開けるときの期待と不安が結構あります。結構ガチャ要素あるんですよね…でもクラってリード楽器の中だと確か一箱に入ってる枚数が一番多いんですよ。ちょっとお得。みんな同じくらいの値段帯なので。そして準備や片付けの時にリードをミスってガシュってやっちゃった時の絶望感…あれは計り知れません。特に気に入ってた吹きやすいリードだと特にショックなんですよ…。あと、ベルが下向きなので他の木管より音が埋もれちゃうんですよ…でもそれも繊細さを感じる所以であり可愛さであると思います。

Project Details

Project ID1046314283
CreatedJuly 10, 2024
Last ModifiedJuly 10, 2024
SharedJuly 10, 2024
Visibilityvisible
CommentsAllowed