ただただ推しの艦艇なので作ったのだ。 ただ完全な史実艦ではなく七式戦闘機の世界観で日本は戦争に勝っている世界線。 性能(ほとんど史実)相違点には印を付けています。-これ 排水量 26,330トン 32,156トン 全長 222.05m 最大幅 31.02m 機関 蒸気タービン4基4軸 136,000馬力 30.5ノット 10,000浬(18ノット時) 乗員 1,221名 兵装 35.6cm50口径連装砲4基- 15.2cm50口径単装砲8基 12.7cm連装高角砲8基- 25mm三連装機銃24基 25mm連装機銃2基 25mm単装機銃23基 装甲 舷側:8in(203.2mm)-3in(76.2mm) 甲板:2.25in(57.2mm)-2.63in(66.8mm) 砲塔:10in(254mm)-9in(228.6mm) 司令塔:10in(254mm) 弾火薬庫甲板:64mm〜102mm その後... 呉大空襲は史実通り発生しているが、日本が負けているから発生したのではなく、アメリカの決死の反攻で行われた。そんな空襲の中で榛名は江田島で果敢に対空射撃し味方損害を抑えるのに貢献した。 この世界では金剛型は榛名のみ生き残る。 この世界で生き残った戦艦は、 金剛型 榛名 (史実通り全艦活躍したがために) 扶桑型 扶桑 山城 (レイテ沖が発生しなかったため) 伊勢型 伊勢 日向 (榛名と同じく生き残る) 長門型 長門 (陸奥は史実どおり第四砲塔が爆発する) 大和型 大和 武蔵 信濃 紀伊(史実よりうまく行ったがために計画された艦すべてが建造された。ただし信濃と紀伊は装甲空母に改造される。) 改大和型 尾張 三河(戦争後期に参加、アメリカ沿岸を攻撃する。) 超大和型 薩摩(建造されるも戦争に間に合わず戦闘には参加しない。その後戦争では大に活躍する。) この世界線での空母は 鳳翔型 鳳翔(史実通り残存) 赤城、加賀型 加賀(赤城はミッドウェー海戦で戦没) 蒼龍型 飛龍(蒼龍は赤城と同じくミッドウェー海戦で戦没) 翔鶴型 瑞鶴 翔鶴(幸運艦健在) 大鳳型 なし(カリフォルニア沖海戦で戦没) 雲龍型 雲龍 天城 葛城 笠木 阿蘇 乗鞍 改雲龍型 生駒 鞍馬 身延 妙義 開門 蛟龍 (雲龍型は戦況の改善で全艦建造) 東京型 東京 大阪 名古屋 札幌 北九州 仙台 広島 横浜 横須賀 呉 佐世保 舞鶴 鹵獲したアメリカ戦艦とともに核実験に参加する案が出るも却下される。その後モスボール保管され記念艦に。その後にあった戦争には参加せず。(より大口径な大和型達が重宝された。)後に江田島の象徴となる。
呉大空襲が近いので...というのも理由。 多分日本戦艦で一番...大和を除いて一番かっこいいと思う。雑に見えるだって?そんなわけない。手すり以外は!(誰だ手すりつけようとしたの。めんどいんだけど)