ScratchData LogoScratchData
Back to hikatarou2's profile

MFR次元 高輪連邦最終領土目標

HIhikatarou2•Created April 17, 2024
MFR次元 高輪連邦最終領土目標
0
0
1 views
View on Scratch

Instructions

重要なこと:2日に一回の申請で1ステート申請できる。初期申請も同様。 ーーーーーーーーー〇〇次元法〇〇ーーーーーーーーー 1.前提 この次元はあくまでも独立した次元であるため、他の次元で許可されているがここでは許可されていない兵器などは使用することができない 互いに顔がわからない(人が多いと思う)のでなるべく相手を傷つけない発言、相互理解を心がけること 2.基本 ・ステートとは、線で区切られた一回の塗りつぶしで塗ることができる領域のことである。 初期申請時にはステートを一つ選択し建国することができる。その後は2日に一回のペースで追加申請を行うことができる。申請溜めはできない。 ・内政干渉は以下の範囲内で認める ①宗主国による干渉 ・自分が活動しているときに国の全領土を預ける、又は他国の全領土を併合することはできない。委任統治は原則として認められない。 ・引退時には、↑のように他国に一部領土を譲渡することもできるが、最終的には全領土を白紙化するものとする。その後3ヶ月は再申請(復帰)をすることができない。 ・ある時の申請からその次の申請までは活動休止を行えない。急に予定が変わったなどであれば申請が代わりに無効となりすぐ活動休止状態となる。 ・活動休止中はいかなる仮想国の活動を次元内で行えない。会話所での会話も当然できない。活動休止中は最後通牒を送られてもそれは無効となるが、最後通牒をすでに送られている時に活動休止となった場合、活動休止が貫徹される可能性がある。 ・一つの国の中に2人以上のユーザーで参加してはならない。連合国家なども地図上では一個一個の国として扱う。 ・国家の掛け持ちはできない。↓を除き一人一カ国である ・地図上で同じユーザーが運営する国を擬似的に二つ以上作ることはできるが、同じ人が複数国家で同時に申請をすることはできない。例としてはA国を分離させてB国を作ったとして、A,B合わせて2ステート申請する、といったことができない。 ・ステートを新たな線で区切ることは例外を除きできない。例外は以下の通り: ・交換時に両者がそれを望んだ場合(片方が無条件降伏して不可抗力の時を除く) ・自分の領土を線で分ける場合 そして許可された場合にも、その領土を持っていた国が白紙化された場合、その線は削除される。また、国の全領土が1ステートを下回ることはできない。講和会議の結果でも同様である。 3.議決 不戦勝議決などの時には賛成票が5票を上回った場合、次元法改正の時には賛成票が参加者の過半数に至った場合に可決となる。 4.戦争、講和 戦争は片方が最後通牒を送り、もう片方がそれを拒否した→宣戦布告の時その状態になる。最後通牒なしでの戦争はこの次元では無効となる。 最後通牒における期限は、最低でも1日猶予を設けること。また、これで期限が過ぎると宣戦布告ができるがそのあと反応が5日間なければ不戦勝議決を取ることができる。 戦争は、専用のスタジオを作り、そこで行うこと。会話所、次元地図、相手のプロフィールなどのコメント欄などでは行ってはならない。 相手が在席とコメントで言い、かつ自分も在席と言っている場合のみ相互での攻撃ができる。 片方のみが在席している場合、相手に攻撃はできず、自分の攻撃準備のみとなる。 一旦在席したらその後30秒は離席してはならない。 攻撃には以下のものが当たる。攻撃準備は以下のものを除き基本的には自由である。 ・直接軍隊を交えた戦闘 ・ミサイル攻撃などの遠隔攻撃 ・相手国への領空、領海(EEZ除く)、領土侵犯及びその地域での戦線の構築や制空権、制海権の奪取 ・電子攻撃 ・敵をレーダーで探知 一回の攻撃コメントで行える行動は1つまでである。但し連続的に行われるような戦闘機派遣→制空権の奪取に取り掛かる(ここ重要)であったり、師団を包囲→殲滅戦を開始(ここ重要)などは可。一つのコメントで攻撃→殲滅などはNGである。ミサイル等も同様。 講和会議では敗戦国は戦勝国の要求を受け入れる義務を次元法の範囲内で有する。 傀儡国は基本的には宗主国へ反抗することができない(独立戦争を起こした場合を除く) 5.次元の詳細 現実の1日が次元内の一週間 領海、領空などは現実と同じ 技術力とかは2025年まで(超音速滑空体、第六世代戦闘機初期、レールガン試験段階など)

Project Details

Project ID1002512545
CreatedApril 17, 2024
Last ModifiedApril 17, 2024
SharedApril 17, 2024
Visibilityvisible
CommentsAllowed

Remix Information

Parent ProjectView Parent
Root ProjectView Root